ビールがすすむ旬のおつまみ。空豆の五香炒め

料理家・冷水希三子(ひやみず・きみこ)さんが読者と私たち編集部のリクエストに応えて料理を作ってくれるという夢の連載。今回は旬の空豆を使った香り高いおつまみをご紹介します。
―― 冷水先生、こんにちは。だんだん暖かくなってきて、初夏ですね。
冷水 はい、夏のように暑い日もあって、散歩に出掛けたくなりますね。
―― これから梅雨があると思うと少し憂鬱(ゆううつ)ですが、カラッと晴れた日の心地よさを存分に楽しみたいと思います。
冷水 皆さんからのリクエストにも気候が反映されていますか?
―― はい、それはもう、とっても如実に! とくに気持ちのいいお天気の日には、みなさんすでに家でビールを飲みたくて仕方がないようです(笑)。
冷水 まあ、季節を感じながら旬のものを味わいという読者さんたちですね。
―― 多かったのが、旬の食材を使った簡単おつまみのリクエストです。ダントツの人気は空豆です。
冷水 枝豆より旬の早い空豆は、まさに今おいしい季節ですものね。

―― 空豆ってシンプルにゆでたり焼いたりするだけでおいしいですが、みなさんちょっとマンネリのようでして……。もうひと手間加えて、いつもとは違った味を楽しみたいという声が多かったです。
冷水 なるほど……。あとはビールがすすむというのも大切なポイントですね!
―― はい(笑)。
冷水 では八角や五香粉を使った中華風のおつまみはいかがでしょう? ビールを飲まずにはいられない、香り高い風味ですよ。
―― わあ、聞いただけでおいしそうです! 中国にも空豆を使ったお料理があるんですか?
冷水 はい、この調理法で枝豆を使った中国料理を食べたことがあるのですが、空豆でもよく合うんです。
―― ぜひ教えてください!
冷水 では、まずは空豆を軽く煮ていきます。ポイントは八角と一緒にゆでて、豆に香りを移すこと。

―― へ~、煮る段階で香りを移すんですね! 火にかける時間はどれくらいですか? 空豆って独特の食感が魅力ですが、あんまり火を入れすぎると柔らかくなりすぎておいしくないんですよね……。
冷水 水から煮て、最初は強火で。沸いてから2分ほどで湯を切るのがちょうどいい塩梅(あんばい)です。
―― 薄皮はどうしましょうか?
冷水 今回は薄皮は取らずにそのままにします。料理によっては薄皮があることで口当たりが悪くなってしまいますが、今日はおつまみということで皮の食感や香りも楽しみたいなと。苦手な方は取り除いて大丈夫ですが、食べやす過ぎてすぐになくなってしまうかも(笑)。
―― たしかに、枝豆もあの薄皮の食感が楽しいですものね、とくにビールと一緒に食べるときは。
冷水 そうそう、じっくり味わえるというか、ね。
―― 薄皮はむくのが大変なので、私はありがたいです!

冷水 次は味付けです。湯を捨てた鍋にごま油とみじん切りにしたにんにく、種を取った赤唐辛子と五香粉を入れて炒めます。
―― お鍋ひとつで作れる手軽さがうれしいです。それにしてもビールに合うもののオンパレードですね!
冷水 作っているそばからビールが欲しくなりますね。
―― 匂いで2杯はいけます……。
冷水 次に塩と砂糖とナンプラーを加えます。空豆を炒めるというよりは、香りがついた油で和(あ)えるという感覚です。
―― 塩と砂糖とナンプラー、なんだかアジアの風を感じますね……。
冷水 砂糖は甘さをつけるためというより、味を引き締めるために入れるんです。少し加えることで味の輪郭が立ってきますのでね。
―― なるほど~、たしかにエスニック料理も味がはっきりとしていますものね。

冷水 さあ、これで完成です。熱々のまま食べてもいいですし、冷めるとより味がなじんで、それはそれでまたおいしいですよ。
―― あっという間に完成しちゃいました……。
冷水 いつものおつまみとはちょっと違った感じを味わえそうですか?
―― あれ? にんにくや唐辛子、五香粉やナンプラーまで入っているのに、食べてみるとフワッと香りを感じるくらいで、思っていたよりやさしい味です。これなら食べやすいですし、なんだか上品ですてきです!
冷水 真夏にごくごくビールを飲みながら食べるなら、少しにんにくを増やしてもいいかもしれませんね。唐辛子の量もお好みで調整してください。にんにくが苦手な方は長ネギに変えても大丈夫ですよ。
冷水 皮と豆では風味が違いますから、たしかにリズムが出ますね。
―― やっぱり薄皮を残して正解ですね! 食べているとき、ちょっと舌に残る感じが面白いというか……。食感のいいアクセントになっている気がします。
冷水 皮と豆では風味が違いますから、たしかにリズムが出ますね。
―― これまで空豆の薄皮は悪だと思っていたのですが、それを“味”と思えるなんて、大人になってよかったな〜って思いました、今日。
冷水 飲兵衛さんはちょっとクセのあるおつまみの方が好きですものね(笑)。
―― 真夏に、さらにパンチを効かせた味付けで食べるのが楽しみです!
冷水 はい、ぜひ気候とビール欲に合わせて、いろいろな味付けで楽しんでください。
空豆の五香炒め
材料(2人分)
-
空豆8~10さや
-
八角1個
-
ごま油大さじ1/2
-
にんにく(みじん切り)1/2片分
-
赤唐辛子1本
-
塩ひとつまみ
-
砂糖ふたつまみ
-
ナンプラー少々
-
五香粉少々
作り方
- 空豆はさやから出して鍋に入れる。水を鍋底2㎝ほどの高さまで入れ、八角を加えてふたをし、強火にかける。沸いてから2分ほど煮て水を切る。
-
1.にごま油とにんにく、種を取った赤唐辛子と五香粉を加え炒め、塩と砂糖とナンプラーで味をつける。

まとめて読みたい!
料理家・冷水希三子のレシピ
なんでもない毎日のごはんのヒント、特別な日の特別なひと皿、この人と食べるごちそう、あるいは遠くのあの人が喜ぶお料理は……?
冷水希三子さんがいろいろな料理のレシピと作り方を教えてくれます。