水もないのに欄干が 隠れた川をたどる・前編

今回旅行作家・下川裕治さんが歩くのは川の上。地下に隠された暗渠(あんきょ)の上をたどります。地上のヒントをもとに、見えない流れをさかのぼりますが……。【この旅は、「失われた川を歩く 東京『暗渠』散歩 改訂版」(本田創編著、実業之日本社)と付属地図、各種ネット情報などを参考に企画しました】
本連載「クリックディープ旅」(ほぼ毎週水曜更新)は、30年以上バックパッカースタイルで旅をする旅行作家の下川裕治さんと、相棒の写真家・阿部稔哉さんと中田浩資さん(交代制)による15枚の写真「旅のフォト物語」と動画でつづる旅エッセーです。
東京の暗渠道を歩く・前編

大正末期までの東京には、無数といっていいほどの川が流れていた。しかし急激に人口が増え、市街化が進み、川には生活用水や工場の排水が流れ込むようになっていった。そこで東京の川はドブ化への道を一気に進む。汚染された川は悪臭を放ち、洪水を引き起こす。川はしだいに厄介者になっていってしまった。
そこで川の暗渠化が進められることになる。とくに前回の東京オリンピックの前は暗渠化工事が多かった。海外からやってくる人々の目に触れないようにした……とか。
その後も東京の中小河川や用水の暗渠化は進んでいく。東京という街は地上を眺めると平坦(へいたん)に映るが、その下には変化に富んだ水の流れがある。
今回はその流れを想像しながら歩く暗渠道歩きの前編。
神田川の支流、和泉川の暗渠道を進み、その源流域をめざす。
短編動画
和泉川の暗渠道を、神田川に合流する付近から歩きはじめる。いくつもの橋を越えていく道。この橋はかつて川の上に架かっていたもの。その欄干が暗渠道歩きの目印にもなる。川の上につくられた道は、いい感じで曲がっている。
今回の旅のデータ
暗渠道は中小の川を暗渠にしたものと、用水を暗渠にしたものがある。今回は和泉川という川の暗渠道。道幅も広いところで3メートルほど。神田川との合流地点から遊歩道になっている。川の暗渠道の多くは遊歩道になっていることが多く、基本的に最寄り駅から歩き旅になる。欄干が車の通行を遮り、橋を越える石段も少なくない。自転車やバイクも不向きだ。
東京の暗渠道を歩く 旅のフォト物語
Scene01

中野坂上駅から山手通りを神田川に向かって10分ほどくだる。近くに暗渠になった和泉川が神田川に合流する地点があるはず。神田川沿いの歩道を歩きながら、合流地点を探す。「あれだろうか」。神田川の護岸は垂直なコンクリート壁。そこにぽっかり穴が空いている。少ないが水が神田川に流れ込んでいた。
Scene02

合流地点の上に移動し、グーグルマップや地図で和泉川を確認していく。グーグルマップでは、もちろん暗渠化された川は表示されない。昔だったら、その川筋がしっかりと描かれたのだろうが、いまの流れは地下。通常の道とは違う不自然な曲がり方の道を探すという作業になる。これがなかなか難しい。しかし和泉川は簡単……。理由は次の写真で。
Scene03

和泉川の暗渠と思われる道の先を凝視する。「あれ、橋の欄干じゃない?」。そうなのだ。暗渠道には橋の欄干が残っていることがある。以前は川だったところを道にしたからだ。いまとなっては欄干はまったく無用。暗渠道を遮るような存在だが、その欄干こそが、この下を水が流れている証し。これはふたつ目の橋の欄干。
Scene04

暗渠道は次々に橋の欄干に遮られる。4番目の橋の欄干には、はっきりと柳橋と刻まれていた。脇にはちゃんと柳。できすぎ? 案内板には、かつて和泉川沿いの風に揺れる柳の風情が懐かしく、地元の有志が、2016年に柳を植えたと記されていた。市街化で視界から消えてしまった和泉川。ここには川筋の暮らしがあった。小さな川でも。
Scene05

遊歩道を進んでいくと方南通りに出た。さらに進むと幅の広い山手通りに。方南通り沿いには大江戸線の西新宿五丁目駅があった。脇の暗渠道は駐輪場。暗渠道は遊歩道ぐらいしか使い道がないが、駅近くなら駐輪場という手があった。山手通り沿いには立派な欄干。和泉川が山手通りを横切っていた証し。でもちょっと新しい。そのわけは次の写真で。
Scene06

山手通りの歩道にあった欄干は、周辺を整備するときにモニュメントとしてつくられた欄干だった。では、暗渠になる前の清水橋の欄干は? 周囲を見まわすとありました。近くの草むらに年季の入った欄干が。刻まれた橋の名も読みづらい。これは展示というより、放置状態。もうちょっとなんとか……。暗渠道を歩くと、どうしても欄干びいきになります。
Scene07

山手通りを越えても、次々に橋の欄干が現れる。途中から平気になってしまったが、暗渠道を歩き、橋の欄干を越えて、道を横切るとき、頭のなかが混乱する。「いま歩いているのは道だけど、川の上の道。だから欄干をまたぎ、一般道路を横切ることになる」。頭ではわかるのだが……。これが暗渠道歩きの楽しさ?
Scene08

中野坂上駅からぷらぷらと40分ほど歩いただろうか。新宿区から渋谷区に入った。暗渠道に残った欄干の整備などが急におざなりになった。渋谷区の和泉川の遊歩道の整備にかける予算はだいぶ削られている? 地蔵橋跡から進んだところにあった暗渠道脇の公園で小休止。人工芝を敷き詰めた公園でした。
Scene09

中幡小学校に近づいたあたりで暗渠の上につくられた遊歩道が消え、一般の車道になってしまった。こういう道に出ると、どこを和泉川が流れていたのかわからなくなる。迷走がはじまる。困って近くの米屋のおじいさんに聞いてみた。「この前が川でしたよ。皆、ゴミを捨てるから臭くてね。橋が何本も架かってました」。暗渠歩きは、ときに老人頼み。
Scene10

中野通りを越えると、暗渠道は狭くなり、頼りなさを増していく。和泉川の源流域に近づいているということかもしれないが、はたしてこの道でいいのか……紙の地図やグーグルマップを見る回数がしだいに増えていく。歩きはじめて1時間半。北アルプスで道に迷ったときを思いだした。
Scene11

「水が流れている……」。のぞき込む。「川ですね」と阿部カメラマンがシャッターを切る。環七通りを歩道橋で越えた。暗渠道がみつからない。探索がはじまる。脇道の横に草むら。そのなかに和泉川が顔を見せていた。神田川との合流地点から上流にさかのぼること2時間弱。和泉川はこんなに小さな流れになっていた。
Scene12

和泉川は再び地下に潜った。暗渠である。川幅が狭くなるから、当然、暗渠道も狭くなる。このあたりはマンホールが多く、迷わずに源流に近づいていけるが、ときに人の家の敷地を通る。そこには入ることができないから迂回(うかい)し、また暗渠道探し。なかなか源流域には近づけない。
Scene13

突然、商店街に出た。沖縄? 「ここに出るのか」とつい声をあげてしまった。沖縄タウン。正式には沖縄タウン杉並和泉明店街。いつの間にか杉並区に入っていた。ここに沖縄タウンができたのは2005年。那覇の知人が小さな居酒屋を出店した。その縁で何回もやってきた。当時に比べると、少し寂れてしまったが。
Scene14

「なかなかうまくいかんさー」。知人は2年ほどで店を閉め、那覇に帰ってしまった。それ以来、足が遠のいていた沖縄タウンが、和泉川源流域に近い場所だったとは。でも、ここにきたら、やはり沖縄そば。「沖縄酒場SABANI」という店に入った。豚とカツオのダブルスープをすすめられた。濃厚スープの沖縄そばでした。637円。
Scene15

沖縄タウン脇の路地をさらに西に向かう。5分ほど歩いただろうか。地図と照合しながら、和泉川の源流に近づいていく。「このあたりだろうか」。水滴がぽた、ぽたと落ちる源流がこの下に? すべては地下で起きていることなので、厳密な特定は難しい。和泉川の上を歩ききったという妙な達成感はある。これってマニアの世界?
※歩いた日:6月22日
【次号予告】次回東京の暗渠道の後編。用水の暗渠も歩きます。

2019年に連載された台湾の秘境温泉の旅が本になりました。
台湾の秘湯迷走旅(双葉文庫)
温泉大国の台湾。日本人観光客にも人気が高い有名温泉のほか、地元の人でにぎわうローカル温泉、河原の野渓温泉、冷泉など種類も豊か。さらに超のつくような秘湯が谷底や山奥に隠れるようにある。著者は、水先案内人である台湾在住の温泉通と、日本から同行したカメラマンとともに、車で超秘湯をめざすことに。ところがそれは想像以上に過酷な温泉旅だった……。台湾の秘湯を巡る男三人の迷走旅、果たしてどうなるのか。体験紀行とともに、温泉案内「台湾百迷湯」収録。
写真2枚目に写っている地図の著作者です。何の注釈もなく一般の地図のように記されていますが、この地図は拙著「東京「暗渠」散歩改訂版」(実業之日本社)の付録地図です。掲載にあたりこちらには何も連絡をいただいておりませんが、出版社の方に確認はされましたでしょうか。
大変興味深く読みました。私自身が地図を見ながら、ブラブラと歩いて源流を探している気分になりました。東京には、何気に身近にこういう場所がありますよね。後編も楽しみにしています。