最高の鯛めしできました。

クリトモ商店といえば「明石」推し。明石の海水を入れた水槽には、明石の海の幸がいつも元気に泳いでいます。そんな明石好きな私たちですが、この秋、ついに明石の鯛(たい)を使った鯛めしの素を9月中旬、インターネットにて発売することになりました! これが出来上がるまでは、1年近く試行錯誤を重ねました。1年近くといっても、ずーっとこればかり作っているわけではないので、少々大げさな表現ですが、まあ、そのくらいモタモタしながら作ったわけです。
鯛の大きさ選びから、出汁(だし)の味、塩味、使用する調味料、お米の量などなど。作っては変え、作っては変えを繰り返し、やっと納得できる味にたどり着いたら、今度はそれを製造してくれる業者さんを探します。そんな時に出会ったのが、京都にある出汁専門店「うね乃」さんなんです。

うね乃さんとの出会いは、友人の紹介で参加したお出汁のワークショップ。娘と一緒にお出汁の意味、そして味わいについて勉強させていただきました。

お出汁はね、主役になっちゃいけないんですよ。「出汁味の食べ物を作る」のではなくて、「食材の味を引き出すもの」なんです。それからというもの、私は出汁についてまじめに考えるようになりました。いままで野菜や肉、魚を一緒に煮ていた味は「出汁味」だった。出汁味にしたいなら、食材の味をなくしてはいけない。使う意味も食べ方も違っていたのだと気づきました。娘も朝ごはんのついでにいろんな削りぶしにお湯を注いで塩だけ入れて飲む、シンプルなスープが好きになりました。これは出汁味ですね。

本題に戻りますね。それで、そのワークショップを受けて、この方たちなら私が作りたい、鯛の味を引き出してくれる出汁を作ってくれるに違いないと確信し、今回のプロジェクトの相談をさせていただきました。そして生まれたのが「クリトモ式鯛めし」です。
明石の鯛の味、是非みなさんに知っていただきたい。炊き立てもおいしいですが、冷めておにぎりにしてもとってもおいしいんです。ご興味のある方は、私のインスタグラムで随時情報をアップするので、チェックしてください。
そして、出汁の使い方、是非見直してみてください。更にお料理が楽しくなりますよ!