「ウルトラスムーズ」な加速 個性を感じる「新型レクサスRZ」のプロトタイプに試乗

レクサスがもうすぐ発売するピュアEVが「レクサスRZ」。走りのよさを追求するなど、かなり気合いが入っているようだ。私はプロトタイプ(発売前の試験用車両)に乗るチャンスがあった。印象はというと、パワフルというよりスムーズ。たいへん上手に仕立てられているのに、感心した。
2022年をEV元年とする自動車メーカーもある。レクサスRZをはじめ、ひと足先に発表されたトヨタ「bZ4X」やスバル「ソルテラ」、それに部品の供給不足や生産の遅れなどを克服してついに発表された日産「アリア」と、日本だけでも主要なモデルが揃いそうだ。

EVって、どれもよく似ているよね、という声も聞く。回転があがっていくときの様子や、パワーの出かた、それに音や振動など、個体ごとにキャラクターが濃い内燃機関に較べると、たしかにモーター自体の個性は薄い。
「いやいや、ちゃんと個性がだせるんです」。今回のレクサスRZの開発を担当したチーフエンジニアの渡辺剛さんは語る。私がプロトタイプに乗せてもらった愛知県のテストコースで、そう教えてくれたのだ。

RZプロトタイプは、71.4キロワット時のバッテリーに、前輪用が150キロワット、後輪用が80キロワットのモーターを搭載。パワフルな前輪用モーターを組み合わせているのはRZならでは。もうひとつ、このクルマの特長は「DIRECT4(ダイレクトフォー)」と呼ばれる4輪の駆動力制御システムにある。
「DIRECT4」は、減速、加速、操舵をシームレスにつなげる技術と説明される。加速や車輪の向きなどからドライバーの意思を汲み取った車両が、前後モーターへの駆動力の配分をリアルタイムで変えていく。
たとえば、カーブを曲がるとき、カーブに入ったときは前輪に多めに駆動力をかけ車両を引っ張っていくように。いっぽう、カーブから出て直線に向かうときは後輪の駆動力を強めにして、車体を押しだす。

たしかに、私がプロトタイプを操縦したかぎりは、たいへんスムーズ。カーブを気持ちよく、かつ速いペースでさっと曲がっていける。バッテリーをボディの下に積んで車体が低重心化しているのも、コーナリングといってカーブを曲がっていくときに、路面に張り付くような安定感につながっている。
バッテリー駆動のEVの魅力は、エンジンと違って、アクセルペダルを踏んだときにいきなり大きな加速力が得られるところだ。RZではしかし、「ナチュラル(な感覚)」と前出の渡辺さんが言うように、乱暴な加速はいっさいなし。すーっと発進して、ぐんぐんと加速していく。ここでのスムーズぶりこそウルトラとつけたくなる。

「DIRECT4」は、発進時や加速時に車体のフロント部が持ち上がるような挙動を、駆動力のコントロールで抑制。かつ、あたらしいブレーキシステムをうまく使い、車体の動きを適宜抑え、不快な上下動を抑えてくれる。なので、一定の速度で直線路を走るときは、快適このうえない。
一般道は走っていないものの、クルマにきびしい条件をあえて盛り込んだテストコースで、さまざまな動きを体験。その結果、さきに紹介したとおり、シャシーコントロール技術で、EVにもきちんと個性が生み出せることが理解できた気がする。

2030年までにすべてのカテゴリーにBEV(バッテリー式電気自動車)を設け、さらに2035年にはグローバルでBEV100パーセントの販売をめざすとしているレクサス。RZコンセプトに乗ったあと、内燃機関とはちがうBEVの魅力をうたうレクサスのクルマづくりに説得力を感じた。
このさき、ステアバイワイヤといって、従来のように円形のステアリングホイールをぐるぐる回さなくても、腕をすこし動かすだけで思いどおりの操舵が出来てしまうシステムも搭載される予定という。RZが今年は台風の目になるんではないか、という気がする。
写真=Lexus International提供
【スペックス】
車名 Lexus RZ prototype
全長×全幅×全高 4805×1895×1635mm
電気モーター×2 全輪駆動
フロントモーター150kW(トルク未発表)
リアモーター 80kW
バッテリー容量 71.4kWh
充電走行距離 約450km