軽快な走りと加速感 スバルの新型ピュアEV「ソルテラ」に試乗

電気自動車って楽しい、と思ってもらいたくて作った、というのがスバル「ソルテラ」。2022年5月に、共同開発されたトヨタ「bZ4X」とともに発売された。次に環境適合性、というのが開発者の上げた順番。私はそれでいいんじゃないかと思った。

ソルテラとbZ4Xの興味ぶかい点は、SUBARUとトヨタ自動車のエンジニア同数からなるチームで開発された点(チームはまだ解散していない、次の車種があるから)。もうひとつ興味ぶかいのは、2車を乗り較べると、意外なほどキャラクターが違うことだ。
なんでも、SUBARUが独自にBEV(バッテリー駆動のピュアEV)を開発していたところに、トヨタが参加して、2社のノウハウを提供しあって開発したんだそう。

で、出来上がったものの、トヨタはそこから独自に手を入れた。サスペンションの一部や、ステアリング(操舵)システムの制御をすこし変更。理由は「トヨタ車に慣れているお客様が違和感なく運転出来るように」と開発者が説明してくれた。
SUBARUでも同じようなことが言える。「ソルテラはSUBARUの製品を愛してくれているスバリストのために味つけをしています」。開発総指揮のSUBARU商品企画本部でプロジェクトゼネラルマネージャーを務める小野大輔氏が、試乗で出かけた浜名湖(!)で説明してくれた。
出力80キロワットのモーターを、前輪駆動仕様は前にひとつ、4WDは前後に。これは2社とも共通。ただし、トヨタは高速道路などあまり強くアクセルペダルを踏まない状況では前輪駆動に。いっぽうSUBARUは全輪駆動(つねに4WD)にこだわった。いかにも、というかんじ。
乗ってみると、たしかにbZ4Xは乗り心地はソフトだし、ステアリングホイールを切ったときの操舵感は軽め。なるほどトヨタ車的な味つけだ。ソルテラは操舵感は重めだし、足まわりもすこし硬い。
途中、愛知県新城市の本宮山スカイラインという山道を走ってたとき、「それがSUBARUなんです」。ちょっと力をこめて説明してくれた小野氏の顔がすぐ浮かんだ。

カーブに入るとき、ブレーキはしっかり効くし、ステアリングホイールを切り込んでも車体は安定しているし、さらにカーブから出るときの加速感はすばらしい。全長4.7メートル近くで、全高だって1.65メートル。車重が2トンっていうのが、信じられないぐらい、走りには軽快感が強い。
モーターはちょっと踏んだだけでいきなりたっぷりとした力を出すし、重いバッテリーを車体下部、それも前後の車輪のあいだに搭載しているので、操縦性に影響を与える重量配分や重心高の面でもBEVのメリットを活かしている。
一方で、衝突安全などの面ではBEVならではの苦労があるそう。ひとつは、ICE(エンジン搭載車)だと正面からの衝突の際に、エンジンや補機類が緩衝材になってくれるが、BEVにはそれがないこと。もうひとつは、側面からの衝突などバッテリーの保護の安全規格がきびしいこと。

BEVはガチャポン(モーターとシャシーを組み合わせれば出来る)なんていうひともいるけれど、「一朝一夕に出来る技術ではないですよ」という小野氏の言葉のほうが正しいと思う。
価格はソルテラのなかでもAWDにぜいたく装備の「ET-HS」が682万円。対するトヨタbZ4Xの「Z」4WDが650万円。価格差の理由は、タイヤサイズ(bZ4Xが18インチなのに対してソルテラは20インチ)をはじめ、ソルテラにはリアスポイラーと、後席シートヒーターがそなわっているためだそう。

もうひとつ、違いがある。ソルテラは購入できるけれど、bZ4Xは残金設定の分割払いサブスク「KINTO」でのみの販売。「BEVに対するお客様の不安解消と、電池の全数管理」といったことをトヨタでは理由に挙げている。これもおもしろい。
写真=SUBARU提供
【スペックス】
車名 SUBARU SOLTERRA(AWD)
全長×全幅×全高 4690×1860×1650mm
電気モーター×2 全輪駆動
最高出力 フロント80kW、リア80kW
最大トルク フロント169Nm、リア169Nm
航続距離 542kmm(ET-SS)
価格638万円〜