記事本文へ
東京の台所2

〈232〉家事のプロから意外な職へ。料理をしない彼女の現在

東京の台所2

〈232〉家事のプロから意外な職へ。料理をしない彼女の現在

1:右扉の奥は玄関。左奥収納扉の中は洗濯機

VIEW ALLBACK
右扉の奥は玄関。左奥収納扉の中は洗濯機
テーブルは3年前にカリモクで購入。じつは子ども用学習机
リビングは相談者の鑑定場所でもあり寝起きする居室でもあるので生活感をできるだけ排除
以前使っていた衣類の棚を食器棚に。ロールスクリーンを自分でとりつけた
玄関からも見える場所なのでうるさくないように家電は白で統一
ツールバーと水切りラックはイケア。タオル掛けも含め空中のデッドスペースを利用
収納ケースはケユカ。左の列は一保堂の茶こしと盛り塩用の計量スプーン
毎日取り換える盛り塩は沖縄産。神棚、玄関、仕事机の3カ所に
伊勢宮忠の盛り塩型が使いやすい。アマゾンでも買える
酉(とり)の市で毎年買う熊手
シンク下。調理器具一式。これで十分足りている
左のシンク下は掃除道具入れに。結露を拭くタオルは立てて収納
野菜室。ボトルはミネラルウォーター
ヨーグルトと梅干しは定期的に行う断食の前後に食べる。「梅を大根と煮込むと便通が促されおなかがすっきりします」
<切らしたら困るもの>富士清水(ミツウロコビバレッジ)。アマゾンで購入。旅先でもらう神社の湧き水は神棚用に冷蔵
冷凍庫。ジップロックは鍋用のカット野菜。瓶はコーヒー
鍋セット。生のままニンジン、大根、しめじ、小松菜をカットして冷凍。水だけで煮て何も加えない。朝夕に食べる。野菜の甘味が伝わる
「栗原はるみさんの計量スプーンは利き腕ですくいやすく、盛り塩作りにちょうどいいんです」
<切らしたら困るもの>DNSプロテインホエイ100抹茶味(ドーム)。週数回通うジムのトレーニング後に
スポンジラックはケユカ
左は18歳のときホームステイしたチェコで、ホストファミリーから贈られた。右は学生時代に知り合った編集者からもらった骨董
朝食は納豆、豆腐、コーヒーをいただく
沖縄の友人からもらったクリスタル
相談者からもらったものはありがたいので飾るようにしている
コンロはふた口で不便がない
相談者からの差し入れは、鑑定と鑑定のあいまにつまむ
/