記事本文へ
東京の台所2

〈247〉53歳の大逆転。人生も夫婦も暮らし方も一変

東京の台所2

〈247〉53歳の大逆転。人生も夫婦も暮らし方も一変

1:ダイニングテーブルは入居10年目に買い替えた3代目

VIEW ALLBACK
ダイニングテーブルは入居10年目に買い替えた3代目
子どもの食器を捨てられずにいる。ちかぢかリフォームで取り壊し予定
奥のワゴンは下段がエコバッグやごみ袋。上段や調味料とカトラリー。子どもたちが取りやすいようにここにした
子育て中によく開いた料理本
ふたり暮らしになってから食材買い出しは最小限に。炭酸はお酒用
<切らしたら困るもの>オリーブ油漬(由比缶詰所)。近所のママ友から教わったツナ缶。「これだけでおいしい」。ネットで取り寄せ
合成樹脂レジン液に地元産の花を閉じ込めた箸置き。仕事で支援した若手作家の手作り
<切らしたら困るもの>オーサワの野菜ブイヨン(オーサワジャパン)。最近アマゾンで見つけた。ポトフなどに
<切らしたら困るもの>顆粒(かりゅう)片栗粉とろみちゃん(コープ)、クッキングフラワー(日清製粉ウェルナ)。子育て時代から愛用。前者は水溶きせずにすぐあんかけができる。小麦粉は肉にささっとかけるときなどに便利
台所からリビングダイニングをのぞむ。キャビネットは23年前、この家に合わせて購入
夫婦のふだん使いは、あとから買い足したこちらの棚に
リフォームのときにツールバーを設置。「すぐ使うものは目の前にないと」
ケトルはいただきもののル・クルーゼ
3本ともオリーブオイル。生、スプレータイプ、加熱用と使い分けている
ワゴンの上
プラスチックやシリコンスプーンは約20年前のもの。「子どもの友達が来たときに便利でした」
テーブルや棚のレイアウトは子どもがいた頃から変わらない
10年前にリフォーム。「白いシンクは汚れが目立ちます」
夫定年後の三種の神器。ヘルシオウォーターオーブン、電気調理鍋ホットクック、コールドプレスジューサー
台所横の洗濯機は便利だがリビングまで音が響くのが難点
右は作り付けの食器棚。正面奥は風呂場に通じる
台所とダイニングの間仕切りカウンター上
/