記事本文へ
東京の台所2

〈255〉50歳で選んだ別居婚「第二幕」

東京の台所2

〈255〉50歳で選んだ別居婚「第二幕」

1:18歳のときに買ったキャビネット。何度も捨てかけたが思い直して使い続けている

VIEW ALLBACK
18歳のときに買ったキャビネット。何度も捨てかけたが思い直して使い続けている
バルミューダのトースターは5年前に購入
炊飯器は持っていない。米は土鍋で炊く
木製棚はDIY。マグネットラックは山崎実業のもの
かごにはコースターやおやつをいれている
ハンギングツールはダイソー。「最近の100円ショップは質もよく大好きです」
キャビネット下はお茶コーナー
無印良品の棚に自分でキャスターを付けた。料理本や乾物を収納
かつおぶし、白ごま、粉ものはラベリングして冷蔵庫で保存(上から3段目)
冷凍庫。青ねぎ、玉ねぎ、油揚げ、生のきのこ、ほうれん草。しらすは欠かさず冷凍。月2回のまとめ買いで作り置き
野菜室。紙袋は野菜入れ。米はペットボトルに入れてここで保存
吊(つ)り戸棚。食器棚代わり。「器好きでしたが、離婚騒動時にほとんど処分しました」
シンク下。取り出しやすくするため重ねない
<切らしたら困るもの>塩もみキャベツ。毎日夕食に添える。レモンとオリーブオイルで味付け
<切らしたら困るもの> サッポロ一番しょうゆ味(サンヨー食品)。日曜昼の定番。子どもの頃からしょうゆ味が好き
左はシンプルライフのきっかけ。断捨離が流行(はや)る前から読んでいる。右の本をテキストに朝10分筋トレを続けて1年経った
学生寮を出た20歳のときに料理を学びたくて買った。以来、今も台所に置き、頻繁に開く
実家の母から、アク抜きしたたけのこをGWにもらった。いつもこの状態でくれるので使いやすい
グラスも処分。「コロナで来客もほとんどないので紙コップで事足ります」
紅茶を愛飲。お気に入りのばんどう紅茶ファーストフラッシュティー(ばんどう紅茶園)、有機紅茶(ひしわ)、アリスグレイティー(エイチブイエーフーズ)、オーガニックルイボスティー(カーミエン)
<切らしたら困るもの>酒。健康のためまとめ買いをせず、1本ずつ。今日は泡盛。ビールを飲んだあとに1杯好きなものを飲んで終わり
柚子胡椒(ゆずこしょう)は麺や鍋に。マスタードはサンドイッチに。七味は長野の八幡屋礒五郎と決めている
テーブルは16年前、結婚のときに買った
/