森秀光 お金のセオリー
-
- 資産運用も人工知能(AI)を使う時代に!?(2017/8/23)
- 最近、人工知能(AI)やロボットが人間の職業に与える影響について、さまざまな分析がなされています。資産運用の領域でも、AIが業務に影響を与えるような事象が相次い…
-
- 株式投資はギャンブルか?(2017/8/9)
- 株式投資は「ギャンブルと同じ」「リスクが大きい」「損をする」……。こうした投資にまつわる負のイメージがあってなかなか株式投資に踏み込めない、という方も多いのでは…
-
- 外貨での資産運用は必要?(2017/7/26)
- 債券投資を考える上で、「外国債券」は有力な投資対象といえます。外貨での資産運用は為替変動リスクを伴うため、二の足を踏んでいる方もいらっしゃるかと思いますが、一定…
-
- いま債券を買うなら「固定金利」と「変動金利」のどちら?(2017/7/12)
- 前回「個人向け国債10年変動金利」について解説しましたが、これは金利の変化に連動して利率が変化する「変動金利型」で、どちらかというと債券の中では特殊な商品でした…
-
- 当面使わない、まとまったお金は預金と債券、どちらで運用する?(2017/6/28)
- 昨年4月の本コラム「個人向け国債の隠された魅力とは?」で、安全資産として「個人向け国債変動10年」の魅力について解説しました。ポイントは、銀行の定期預金より高い…
-
- 「通貨選択型の投資信託」の複雑な仕組み(2017/6/15)
- 最近、新聞などで目にすることが多くなった「通貨選択型の投資信託」は、分配金が多いのが魅力とされていますが、比較的リスクが大きいため、仕組みをよく理解しておくこと…
-
- 収益の大部分が投資家に分配される不動産投資信託(REIT)(2017/5/31)
- REIT(リート)とは、「Real Estate Investment Trust」の略で、不動産投資信託のことです。投資家から集めた資金をもとに、主に不動産に…
-
- 「毎月分配型」投資信託のしくみ、しっかり理解を(2017/5/17)
- 最近、金融庁の森信親長官が都内で講演し、投信組成や販売の現場で「消費者の真の利益を顧みない生産者の論理が横行している」と指摘し、「手数料獲得が優先され、顧客の利…
-
- 投資信託の手数料は? コストは運用成績に直結(2017/5/3)
- 投資信託を選ぶ上で、コスト(費用)は運用成績に直結するため、よく比較検討しておく必要があります。投資信託にかかる費用には、販売手数料、信託報酬、信託財産留保額、…
-
- 投資信託の選び方は? 販売金融機関で手数料が異なることも(2017/4/19)
- 投資信託は種類が多すぎてどれを選んでいいのかわからない、という方も多いと思います。投資信託を選ぶ際の手順と注意点についてまとめてみました。【ステップ1】投資方針…
PROFILE
- 森秀光(もり・ひでみつ)
-
1966年生まれ。一橋大学経済学部卒業。1990(平成2)年に野村證券(株)入社後、主に個人富裕層向けの資産運用アドバイス、企業オーナー向けのコンサルティング業務に従事。2011年より森オフィス(株)代表取締役として個人向け資産コンサルティング業務に従事。中立的な立場から、有価証券だけでなく、不動産、自社株、相続・事業承継など、多様な側面から資産の分析を行い、最適な解決策を提供することを目指している。主な著書に「超低金利・大増税時代の資産防衛戦略」
こんな記事も読まれています
今、あなたにオススメ(PR)