東京の台所
-
- <181>冷えたお札(2019/2/13)
- 〈住人プロフィール〉会社員(女性)・52歳分譲マンション・2LDK・JR 山手線目黒駅(品川区)築年数12年・入居12年・ひとり暮らし◇やろうと思っていることを…
-
- <180>13歳上の夫と、DIYで終わらないあそびを(2019/1/30)
- 〈住人プロフィール〉主婦/ブロガー・42歳賃貸マンション・2K・JR山手線浜松町駅(港区)築年数51年・入居2年・夫(会社員・55歳)と2人暮らしゴキブリ頻出に…
-
- <179>料理撮影で学んだ料理のコツと、母の忠告(2019/1/16)
- 〈住人プロフィール〉カメラマン(女性)・35歳分譲マンション・2LDK・東京メトロ東西線早稲田駅(新宿区)築年数約30年・入居5年・夫(会社員・39歳)と2人暮…
-
- <178>夫の実家に居候1カ月。変わった価値観(2018/12/26)
- 〈住人プロフィール〉会社員(女性)・31歳賃貸マンション・1LDK・都営大江戸線蔵前駅(台東区)築年数4年・入居8カ月・夫(会社員・31歳)と2人暮らし◇結婚6…
-
- <177>違和感と闘う人(2018/12/12)
- 〈住人プロフィール〉会社員(女性)・39歳分譲マンション・1LDK・JR山手線大崎駅(品川区)築年数12年・入居9年・夫(会社員・51歳)、長女(7歳)と3人暮…
-
- <176>料理下手さんの意識が変わったあるできごと(2018/11/28)
- 〈住人プロフィール〉会社員(男性)・34歳賃貸マンション・3LDK・JR中央線中野駅(中野区)築年数30年・入居6カ月・妻(会社員・32歳)とふたり暮らし◇勤め…
-
- <175>乳がん、離婚、婚約解消を経て気づいた日々のよりどころ(2018/11/14)
- 〈住人プロフィール〉会社員(女性)・38歳賃貸マンション・ワンルーム・京王線仙川駅(調布市)築年数11年・入居1年・ひとり暮らし◇燃え上がるふたり大学の仏文科に…
-
- <174>平日の料理は夫、週末は妻。完全分担制、暗黙のルール(2018/10/31)
- 〈住人プロフィール〉会社役員(女性)・46歳分譲マンション・1SLDK・京王線千歳烏山駅(世田谷区)築年数33年・入居3年・夫(45歳・映像作家)とのふたり暮ら…
-
- <173>巣鴨よ、その街の懐で彼女の悲しみを癒やせ(2018/10/17)
- 〈住人プロフィール〉会社員(女性)・34歳賃貸マンション・1DK・JR山手線巣鴨駅(豊島区)築年数33年・入居8年・ひとり暮らし◇コーヒーと父34歳の女性ひとり…
-
- <172>夏は別居。円満すみ分けで夫婦生き生き(2018/10/3)
- 〈住人プロフィール〉映像制作業(女性)・59歳戸建て・3DK・西武池袋線石神井公園駅(練馬区)築年数35年・入居23年・夫(ピアノ調律師・61歳)とのふたり暮ら…
- <123>離婚。味覚をなくした先にあったもの(7/20)
- <122>男32歳。思い出の母の味は……(7/6)
- <121>試行錯誤もまた楽し。新婚建築家夫婦のお勝手(6/22)
- <120>19歳、ホームシックひとりパーティー(6/8)
- <119>熊本へ移住。3年を経て再びの東京暮らしに(5/25)
- <118>姉と弟、20年ぶり一つ屋根の下(5/11)
- <117>兄、妹、女友だち。意外に快適! 大人のシェアハウス(4/20)
- 番外編<5>料理家が30年余、手放さない料理本(4/6)
- 番外編<4>味覚の原点はにんじんの漬物(3/23)
- 番外編<3>朝ドラより波瀾万丈。人気料理家の情熱的半生 (下)(3/16)
- 番外編<2>朝ドラより波瀾万丈。人気料理家の情熱的半生 (中)(3/9)
- 番外編<1>朝ドラより波瀾万丈。人気料理家の情熱的半生 (上)(2/24)
- <116>夫と別れて開けた新しい景色(2/10)
- <115>代官山、目黒、世田谷。彼女を救う古い部屋(1/27)
- <114>「フォーエバー炊き込みご飯」(1/13)
- あの台所を、もう一度<東京の台所 傑作選>(12/30)
- <113>弁当、常備菜、漬け物。料理男子の思い出のかけら(12/24)
- <112>DJ×会社員。“両極端”を支えるこだわりの自炊(12/9)
- <111>2年間の旅の末にたどり着いた場所(11/25)
- 番外編<4>なくなるものを毎日作る醍醐味とは(11/11)
- 番外編<3>親子3代料理家。毎日9人で夕ご飯(10/28)
- <110>心をつなぐ90分の食卓(9/16)
- <109>朝食しっかり、持ち物スッキリのきっかけとは(9/2)
- <108>心機一転、弁当生活で心身快調に(8/19)
- <107>築80年の平屋で料理三昧、漬け物三昧(8/5)
- <106>赤いビールの思い出(7/22)
- <105>台所をモノであふれさせない極意(7/8)
- <104>父秘伝の味噌汁が刻む追憶(6/24)
- <103>おいしいおはぎ50個が生まれる場所(6/10)
- <102>母親たちや家族を癒すパンとお茶(5/27)
- <101>23歳。女性3人の快適シェアハウス(5/13)
- 特別編<5>大量消費文化からこぼれ落ちる人の営みを(5/7)
- 「東京の台所」傑作選(5/5)
- 特別編<4> 生活者としての精神的な強さを(5/1)
- 特別編<3> 土鍋でごはんを炊くおいしさと楽しさ(4/28)
- 特別編<2> 台所から見えてくる「人生の断片」(4/24)
- 特別編<1> 取材はいつも崖っぷち(4/22)
- <100>“ひとり運動会”で料理に挑む(4/15)
- <99>5カ月限定。三ノ輪の仮住まいで見えたこと(4/1)
- <98>不便を楽しむという暮らしの極意(3/25)
- <97>食い道楽の父の影響で、女魯山人に(3/18)
- <96>母から受け継いだ「手作りDNA」今も(3/11)
- <95>自炊の意欲呼び覚ました断捨離(3/4)
- <94>片づけ上手が今も捨てられないもの(2/25)
- <93>朝食前に洗濯、弁当、アイロン、床拭きも(2/18)
- <92>92歳、祈りのなかで一人暮らす作法(2/4)
- <91>夢ふくらませるバルコニーからの青い空(1/28)
- <90>アメリカで学んだ「添い遂げる」流儀(1/21)
- <89>イライラも消え、正月太りとは無縁に(1/14)
- <88>9年ぶりに「マイ牙城」にカムバック(1/7)
- 「東京の台所」傑作選(12/31)
- <87>レスリー・チャンが教えてくれた味(12/24)
- <86>履き倒れの器好き、粋人の昭和空間(12/17)
- <85>上海の食卓から学んだ「足るを知る」(12/10)
- <84>建築家夫婦 阿佐ケ谷の小さな家で(12/3)
- <83>7歳下の彼の胃袋つかむ中古の根城(11/26)
- 番外編<8>フランスのお母さんは忙しい(11/19)
- 番外編<7>第2の人生は音楽家たちとひとつ屋根の下(11/12)
- 番外編<6>渡仏15年、3人で囲むイケアの食卓(11/5)
- 番外編<5>「禅とモダン」を融合した白い台所(10/29)
- 番外編<4>半年かけたリフォームで見えたフランス(10/22)
- 番外編<3>会社員からパティシエに 不惑の夢叶える(10/15)
- 番外編<2>築110年の元医院1階に巨大キッチン(10/8)
- 番外編<1>海を渡った、少女の料理本いまも(10/1)
- <82>心臓病から3年、いまや料理の連載まで(9/24)
- <81>トーストとミルクティの変わらぬ朝食(9/17)
- <80>2度目の結婚。呑兵衛たちの台所(9/10)
- <79>28歳、彼氏あり。器道楽のひとり暮らし(9/3)
- <78>飲み忘れの1杯の紅茶から始まった(8/27)
- <77>3度目の団地 決め手は駅までの緑道(8/20)
- <76>西荻窪の築30年 男と女が暮らし始めるとき(8/6)
- <75>戦争のような日々すり抜ける2児の母(7/30)
- <74>鳥、星、猫。そして夫と並ぶ青空テラス(7/23)
- <73>5歳の息子とつくるみたらし団子(7/16)
- <72>父の記憶、母の味、そしてハンバーグ(7/9)
- <71>「東京のお母さん」と月1女子会で充電(7/2)
- <70>どこか浪速っぽい南インドに魅せられて(6/25)
- <69>大阪で知った、旬を食べるということ(6/18)
- <68>幸せが宿る、2階の台所の小窓(6/11)
- <67>子どもに隠れて台所でこっそりチョコを(6/4)
- <66>母にカレーを作る、料理好き25歳男子(5/28)
- <65>ネパール、タイ、そしていま東京で(5/21)
- <64>四谷の狭小住宅。もう一度引っ越しを(5/14)
- <63>法事で気づいた自分の意外なDNA(5/7)
- <62>ゆで卵とゆでアスパラ生活を脱して(4/30)
- <61>彼女が、彼女のために作る愛情ごはん(4/23)
- <60>過食症乗り越えて、お菓子の店を(4/16)
- <59>原点は、新婚時に招かれた上司の家の食卓(4/2)
- <58> ピカピカの台所とおばあちゃんの片手鍋(3/26)
- <57>パーティ用に大型食洗機入れてリフォーム(3/19)
- <56>27歳、映画監督。勝負かける1DK(3/12)
- <55>結婚20年。デートが増えた夫婦の新居(3/5)
- <54>ビルになっても「大正時代」のままに(2/26)
- <53>関西生まれの30歳、浅草の嫁になる(2/19)
- <52>引き出し閉め忘れてもケンカしない(2/12)
- <51>青春の続きはオープンキッチンで(2/5)
- <50>長屋の6畳で週末、宴会天国(1/29)
- <49>信州と米軍ハウスを行き来しながら(1/22)
- <48>夜更けのグラス、夫婦ふたりだけのとき(1/15)
- <47>台所の風来坊 8軒目は狭いけど…(1/8)
- <46>キャリアから卒業し、台所に再就職(12/25)
- <45>食欲はない。ただ、夜ごと酒を飲んで(12/18)
- <44>自由設計の夢キッチン 13年たっても(12/11)
- <43>ワンルームに詰まった22歳の「青春」(12/4)
- <42>相手を思えば、皿を洗う時間まで楽しい(11/27)
- <41>自然感じる地上20階で朝のコーヒー(11/20)
- <40>5人家族55m²、究極のミニマム暮らし(11/13)
- <39>料理をしない“住み道楽”の心意気(11/6)
- <38>築80年 DIYで再生させた長屋の台所(10/30)
- <37>片付けでストレス解消 パーティで整頓(10/23)
- <36>3人の子どもに、日替わり手作りおやつ(10/16)
- <35>昭和の匂い満載の3人同居生活(10/2)
- <34>こだわりよりも大事なものがきっと、ある(9/25)
- <33>年中無休。31歳新米パパの料理漬け生活(9/18)
- <32>築40年、四畳半の台所と顔見知りの医者(9/11)
- <31>結婚1年、朝はふたりで「台所点前」(9/4)
- <30>フェラーリレッドのコックピット厨房(8/28)
- <29>品川の街に溶け込む多国籍シェアハウス - 東京の台所(8/21)
- <28>巣づくり上手が東京に見つけた「仮の家」 - 東京の台所(8/7)
- <27>料理は「役割」ではなく「喜び」なのだ - 東京の台所(7/31)
- <26>35歳、「自分ルール」でひとり天国 - 東京の台所(7/24)
- <25>家族の交差点のような場所 - 東京の台所(7/17)
- <24>台所に、そして彼にも「さよなら」を - 東京の台所(7/10)
- <23>夫の婿入り道具とケーキのバイブル - 東京の台所(7/3)
- <22>頭の中の98%が音楽という23歳の“命綱” - 東京の台所(6/26)
- <21>23年前に買った料理本が満たす胃袋(6/19)
- <20>LINEで繋がる仲良し3人家族 - 東京の台所(6/12)
- <19>専業主婦を極めた、誇り高き仕事場 - 東京の台所(6/5)
- <18>玄関わきに、山男のコックピット厨房 - 東京の台所(5/29)
- <17>うさぎと柴犬と三つの窓の1Kで - 東京の台所(5/22)
- <16>恋人同士のベジタリアンライフ - 東京の台所(5/15)
- <15>「抹茶ジャンキー」のデザイン王国 - 東京の台所(5/8)
- <14>ああ、ものがあふれて 昭和の香り - 東京の台所(4/24)
- <13>超きれい好き、16歳年上夫と - 東京の台所(4/17)
- <12>上京して12年 女子会の巣窟に - 東京の台所(4/10)
- <11>やっと、たどりついた「ひだまりの家」 - 東京の台所(4/2)
- <10>ものは持たず、まるで旅の途中のように - 東京の台所(3/27)
- <9>消える阿佐ケ谷住宅 夢のあとさき - 東京の台所(3/13)
- <8>母と娘 かりそめの町、かりそめの台所 - 東京の台所(3/6)
- <7>遠くで電車の音がする、彼女の宇宙 - 東京の台所(2/27)
- <6> 健康オタク 夫を7キロ痩せさせた秘密 - 東京の台所(2/20)
- <5> 東京・下町に構える、独身男の根城 - 東京の台所(2/13)
- <4> 武蔵野の「文化住宅」、半手作り生活 - 東京の台所(2/6)
- <3> 毎朝スクランブルエッグだけつくる場所(1/30)
- <2> あるけどない、ないけどある家(1/23)
- <1> 深夜の鍋の前は、くつろぎの指定席(1/16)
PROFILE
- 大平一枝(おおだいら・かずえ)
-
長野県生まれ。失われつつあるが失ってはいけないもの・こと・価値観をテーマに各誌紙に執筆。著書に『東京の台所』『男と女の台所』『もう、ビニール傘は買わない。』(平凡社)、『届かなかった手紙』(角川書店)、『あの人の宝物』『紙さまの話~紙とヒトをつなぐひそやかな物語』(誠文堂新光社)、 『日々の散歩で見つかる山もりのしあわせ』(交通新聞社)、『日曜日のアイデア帖~ちょっと昔の暮らしで楽しむ12か月』(ワニブックス)、『かみさま』(ポプラ社)ほか。最新刊は『昭和式もめない会話帖』(中央公論新社)。HP「暮らしの柄」 ■レンズ協力:SIGMA ART|18-35mm F1.8 DC HSM、SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
こんな記事も読まれています
今、あなたにオススメ(PR)