舞田正人
「あの日のことは今でもはっきりと覚えている」。雲仙岳災害記念館館長の松尾好則さん(65)はそう語る。1991年6月の大火砕流発生時は、島原市立第5小学校に勤務していた。その後、記念館に入り、昨年、館長に就任した。「災害の記憶と教訓を後世に伝えたい」という。
91年6月3日。その日は朝から雨がシトシトと降っていた。当時は第5小学校の教務主任。学校では低学年が既に帰宅し、4年生以上が下校を始めていたころだった。
午後4時8分。にわかにあたりが暗くなったと思った瞬間、火砕流の発生を知らせるサイレンがけたたましく鳴り響いた。すぐにマイクを握り、校門を出る子どもたちに「校舎に引き返せ」と叫んだ。全員を校舎内に緊急避難させ、保護者に迎えにくるように連絡。最後の児童を引き渡した時は午後8時を回っていた。
その日以降、第5小学校の児童…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:694文字/全文:1046文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報