笠井哲也、田幸香純 伊藤喜之
3月期決算の上場企業の株主総会が関西でも本格化しつつある。不当な要求をする「総会屋」への対策のため開催日は一時集中していたが、近年は多くの株主が参加しやすいように分散傾向が進んでいる。堅調な業績を受けて、株主からは配当増など還元を求める声が強い。複数の社外取締役を選ぶことなど、経営の透明性の向上も課題となる。
阪急阪神ホールディングス(大阪市)は14日午前10時から、大阪市北区の梅田芸術劇場で総会を開いた。外国人観光客の増加もあって業績は好調だ。経営陣は配当金を年間で1株あたり前年より1円増の7円とする提案をした。
各企業とも、株主との「対話」を重視し、経営に生かそうとしている。
手打ちうどん店「杵屋」などを展開するグルメ杵屋(大阪市)は、22日の総会後に、株主との懇談の場を設ける予定だ。料理を出して、社長らと直接話してもらうことで、「会社を身近に感じてもらう」という。
「餃子(ギョーザ)の王将」を展開する王将フードサービス(京都市)は、集中日の29日を避けて28日に開く。当日来られない人のためにインターネットを通じて参加できるシステムも導入した。
野村証券の西山賢吾シニアスト…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1408文字/全文:1909文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報