久々に実家に戻ると、両側を持ち手のように輪っかにしたゴムチューブが床に転がっていました。母が筋力トレーニングで使っているとのこと。どのような運動が効果的なのか、親孝行も兼ねて専門家に聞いてみました。
「ゴムチューブのメリットは、長さを変えて負荷を調整できる点。筋トレは筋力が低下する高齢の方に特にやってほしい」。そう話すのは、東急スポーツオアシスの桑田勇人マネージャー。新宿のスタジオなどで実施する運動教室で、ゴムチューブ運動を取り入れている。
自宅でもできるチューブ運動の一つがスクワット。しゃがんだ姿勢でぴんと張る長さにゴムを持ち、ゆっくりと立ち上がる。腰が反ってしまわないよう、おなかに力を入れてまっすぐ立つのがコツ。太ももの筋肉が鍛えられて、座っている姿勢から立ち上がる力が鍛えられる。
背中が丸まる姿勢になりがちな人におすすめな、ローイングという運動もある。椅子に座り、足に引っかけたゴムを持って後ろに引っ張る。肩が上がらないようにヒジを引くのがコツで、「床に座って運動しても大丈夫」。腕立て伏せと同じように、腕や胸の筋肉を鍛えるチェストプレスという運動もある。「最初は5~10回くらいから始めて下さい。ケガ防止のため、急に力を抜かないよう心がけることも忘れないで」と桑田さんはアドバイスする。
「ウォーキングなどの有酸素運動だけでは筋肉の向上にはならない」。そう話すのは、筑波大の柴田愛准教授(応用健康運動科学)。筋肉に効果的に負荷をかけることが重要だという。
加齢と筋肉を使わないことが要因で、高齢者は筋力が衰える。緩やかに衰え始めるため、気づくと生活に支障が出るまでになっていることもある。体を支えたり立ち上がったりするのに使う、筋肉を鍛えるのが大事。
柴田准教授は「ゴムチューブ運動は有効な筋トレの一つ。呼吸を止めると血圧が上がる。息をゆっくり吐いたり吸ったりしながらトレーニングするのを忘れないで」と話す。
<アピタル:元気のひけつ・…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:72文字/全文:893文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
新着ニュース
おすすめ
あわせて読みたい
「HIV陽性」「母子感染」・・連載5回を1本にまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
インフルエンザやノロウイルス、予防や対処のコツを紹介します。
ノロウイルスに代表される感染性胃腸炎。食中毒以外にも、手洗いやトイレの使い方、吐物の処理など注意したいポイントがあります。医療関係者が語る基礎知識から家庭で無理なくできる感染性胃腸炎の予防について、アピタル内の記事をまとめました。