障害者との出会いを通して、東大生が内面に生じた変化を赤裸々につづった1冊の本が静かな反響を呼んでいます。「障害者のリアルに迫りたい」。そんな思いで障害者らの「生」と向き合い、悩み、もがき、自身を見つめた先に見いだしたものとは――。
本は「障害者のリアル×東大生のリアル」(ぶどう社、税別1500円)。教養学部ゼミ「障害者のリアルに迫る」の11人が書き、担当の非常勤講師野沢和弘さんが編集した。ゼミのモットーは「タブーなし。既成概念をぶちこわそう」。4~7月に週1回ある授業で会いたい障害者らをゲスト講師に招き、人生を語ってもらい意見を交わす。
ゼミが正式に始まって2年余り。当初30人ほどだった学生は約80人に増え、脳性マヒの人や罪に問われた知的障害者ら約50人が登壇した。本は、15年度のゲスト講師によって「化学反応」を引き起こされ、悩みながらも前へ進もうとする学生たちの軌跡だ。
3年生の沢田航(わたる)さん…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:1369文字/全文:1784文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
新着ニュース
おすすめ
あわせて読みたい
「HIV陽性」「母子感染」・・連載5回を1本にまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
インフルエンザやノロウイルス、予防や対処のコツを紹介します。
ノロウイルスに代表される感染性胃腸炎。食中毒以外にも、手洗いやトイレの使い方、吐物の処理など注意したいポイントがあります。医療関係者が語る基礎知識から家庭で無理なくできる感染性胃腸炎の予防について、アピタル内の記事をまとめました。