村上潤治
仁徳陵古墳の周りに広がる街並みを再現するのは0・05ミリのサインペン。緻密(ちみつ)な線画が描く世界は、実写以上の迫力を生む。
そんな堺市消防局のポスターを描いたのは大阪市出身のアーティストAju(アジュ)さん(27)=本名非公表。大学生の時に発達障がいと診断され、絵の表現を「自分の言葉」として、発信する。
描き始めたのは、大阪教育大第二部(夜間学部)の学生時代。全線開通したばかりの九州新幹線の車両をスケッチした。同大学の准教授だった永浜明子さん=現・立命館大准教授、障がい者スポーツ=に「うまいね」と言われ、自信が付いた。
当時、授業に出ようとするとじんましんが出たり、足が震えたりする症状に悩んでいた。大学の勧めで病院に行くと、対人関係などが困難な「自閉症スペクトラム」と診断された。高校まで「優等生」として育ってきた自分。ギャップに苦しんだが、絵を描いていれば、何時間でも集中できた。
大学3年の終わりごろから、永浜さんの勧めで、堺市内で下宿を始めた。パソコン入力のアルバイトをしながら、高層ビルや電車をスマホで撮影し、スケッチブックを開いた。下書きはせず、数百の窓を忠実に描く。水も飲まず、トイレにも行かず、ただサインペンを握る。
大阪・中之島や皇居近くのビル群、スカイツリー……。作品が30点ほどになった昨年5月、堺市で個展を開いた。今年7月の市のアートイベントでは、縦横180センチの紙に2日間、線を描き続けた。うわさが広がり、美術展に招待作家として絵を展示してもらったり、大阪の風景画が在阪テレビ局の番組のセットにも使われたりした。
堺市消防局に依頼されたポスタ…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:441文字/全文:1122文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報