口からふつうに食べられることは人生の楽しみであるだけでなく、栄養状態の維持や病気からの回復にもかかわっているらしいことがわかってきた。食べる力を取り戻すためのリハビリテーションに取り組む施設もあり、衰えを早めに知るための健診も始まっている。
「これなら食べられるでしょう? 見て下さい」。熊本県玉名市にある玉名地域保健医療センター。前田圭介・内科医長が入院患者の一人、村上政則さん(69)の口元にスプーンに乗せたゼリーを運んだ。村上さんは一目みてから口に入れ、かみ始めた。
村上さんは今年1月と6月に脳卒中を起こした。食べ物などが誤って気管に入って起きる「誤嚥(ごえん)性肺炎」を繰り返し、9月に別の病院で胃に直接栄養を入れる胃ろうをつける手術を受けた。10月初旬、同センターに転院。約10日間でゼリー食を口にできるようになった。妻の邦代さん(67)は「こんなに早く口からとれるようになって驚いた。退院したら、大好きな牛肉を食べてほしい」と言う。
同センターでは医師や看護師、管理栄養士、歯科衛生士らでつくる「摂食嚥下(えんげ)栄養療法部」があり、胃ろうをつけた患者ができるだけ早く口から食べられるように取り組む。日中は横にならないようベッドを起こし、少しでも運動量を保ってもらう。口の中のケアや、食べる力にかかわる筋肉のストレッチ、舌を動かす練習などをしながら、少しずつ食べる訓練をする。
食べ物をのみ込む「嚥下」の機能が落ちている人は、そうでない人と比べて体重や食事量などでみた栄養状態が低めの場合が多い。国内の高齢者約900人を対象とした調査でそんな結果が報告されている。逆に、口からの食事を早めに再開できれば、全身状態の改善も早められる可能性があるわけだ。
実際、前田さんらが誤嚥性肺炎で入院した高齢者約330人の経過を分析すると、入院の2日以内に口からの摂取を試みた人が治療に要した期間は8日間ほど。とりあえず禁食にした人たちより、5日間ほど短かった。
前田さんは「胃ろうは患者にとって必要なこともある。ただ、胃ろうをつけたことで口から食べるための支援をやめないでほしい」と話す。
脳卒中などをきっかけに、のみ込む機能が障害を受けたり、誤嚥性肺炎を繰り返したりすると、口から食べるのが難しくなって胃ろうが必要になりやすい。
ただ、のみ込む力がいったん落ちても、リハビリによって口からの摂取に戻すことが期待できる。機能は自然に回復することもある。
厚生労働省研究班が、胃ろうで栄養をとっていた人を対象に調べると、特別なリハビリをしなくても口から食べる能力があると判断できた人が約3割いた。藤田保健衛生大の加賀谷斉(ひとし)教授(リハビリテーション医学)は「食べる機能の状態を十分に調べず、主治医が『(口からとるのは)何となく危なそうだ』と判断して胃ろうにする例も多いのではないか」と推測する。
認知症やパーキンソン病などの…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:954文字/全文:2189文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
メール送信に際しては、連絡先の住所・電話番号を明記ください。
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。