弘前大学大学院医学研究科臨床検査医学講座准教授 齋藤紀先
今回は細菌とウイルスの違いについてお話しします。
飲みかけのジュースをそのままずっと置いておくと腐りますね。この「腐る」という状態は、細菌がそのジュースに混入し、含まれている糖分を「えさ」として勝手に分裂・増殖し、“細菌だらけ”になったことを意味します。
ところで生物の増殖には自分のDNA(遺伝子)を複製・増殖させる必要があります。
細菌は周りに「えさ」さえあればどこでも簡単に自分のDNAを複製・増殖させ、繁殖することができる生物といえます。
一方、ウイルスは「中にDNA(またはRNA)という遺伝子が1、2本入ったカプセル」という非常にシンプルな粒子です。細菌のように自らえさを食べて自分のDNAを増殖させるような機能はもっていませんから、いくらウイルスの多いところにジュースを置いておいてもウイルスが増殖することはありません。微生物に分類されますが、厳密には「生物」ではないのです。
では、ウイルスはどのように増殖するのでしょうか?
ウイルスは他の生物の細胞の中に入り込み、その細胞がもっているDNAやRNAの増殖機構を借りて、自分のDNA(またはRNA)を増殖させます。すなわち、他の生物の細胞の中に侵入して「寄生」しないと増えることができないのです。ですから一般的には「ウイルスは他人の細胞の中でわるさ(増殖)し、細菌は他人の細胞の外でわるさ(増殖)する」と言えます。
この違いによって、体の防御反応(免疫反応)や治療方法が大きく変わってきます。
私たちの体の中で、細菌に対しては白血球の中の「好中球」という細胞が主体となって防御し、ウイルスに対しては主にリンパ球(とくに細胞傷害性Tリンパ球)が防御にあたります。血液検査を受けて、医師から「白血球が高いですね」と言われた場合、それは一般に「好中球」の上昇を意味しています。すなわち、「好中球が細菌と戦うために増殖している。よって細菌による感染症の可能性が高い」ということです。
治療薬としては、細菌に対しては「抗菌薬(抗生物質)」が用いられます。抗菌薬にはさまざまな種類があり、皆さんも病院や歯科医院で「化膿(かのう)止め」として処方されたことがあるでしょう。
一方、抗ウイルス薬は種類が少なく、薬で対応できるウイルスはかなり限定されます。みなさんが一般に処方されるのは抗インフルエンザウイルス薬か、口唇ヘルペス(口の周りにできる、痛がゆい水いぼ状の感染症)に処方される抗ヘルペスウイルスの軟膏(なんこう)くらいでしょう。
「かぜ」の原因となる種々のウイルス(インフルエンザウイルスとは異なる)や、胃腸炎をおこすノロウイルスに対する抗ウイルス薬は開発されていません。したがって、「かぜ」や「ウイルス性胃腸炎」に対しては、その症状を緩和する薬が処方されるだけで、ウイルスそのものをやっつける薬はないのです。もちろんウイルスに対して抗菌薬は全く無効です。
<アピタル:弘前大学企画・今こそ知りたい! 感染症の予防と治療>
http://www.asahi.com/apital/healthguide/hirosaki/(弘前大学大学院医学研究科臨床検査医学講座准教授 齋藤紀先)
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「SKE須田さんと金属アレルギー」などをまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。