弘前大学大学院医学研究科臨床検査医学講座准教授 齋藤紀先
かぜをひいて病院にいくと医師はどんな薬を出してくれるでしょうか。
症状にもよりますが、たいてい熱を下げるための抗炎症剤、せき止め、たんの薬、鼻水の薬、胃薬といったところでしょう。
でも、これらの薬はいずれも、それぞれの症状をおさえ込むだけのもので、どれ一つとしてかぜの原因、すなわちかぜのウイルスをやっつけるものではありません。
前回、「かぜやウイルス性胃腸炎に対しては、その症状を緩和する薬が処方されるだけで、ウイルスそのものをやっつける薬はない」とお話ししましたが、かぜのウイルスを殺すことによって根本的にかぜを治す薬はないのです。
では、「かぜを治す=ウイルスに打ち勝つ」のは誰かといえば、他ならぬ皆さんの体自身です。詳しく言えば、みなさんの免疫反応がかぜウイルスを排除するから治るのです。
「病院に早めに行って薬を飲めば、早くかぜが治る」というのは、実は正しくはないのです。それでは「かぜで病院に行く意味なんか無いじゃないか!」と思われるかもしれません。
ですが、熱が出たりせきが出たりといった症状が強く長く続くと、体力を消耗しますね。それで薬の力で症状をできるだけおさえることによって、体の負担を軽くするのです。
そうしてがんばっている間に自分の免疫反応でウイルスを根絶してもらうのです。ですから、「病院の薬を飲んでいるから大丈夫」と思って無理をすれば、それだけ体力が失われ、回復も遅れます。
そういう意味では「安静にして体力を温存すること」が、かぜウイルスをやっつける一番の治療法だと言えます。また、抗菌薬(抗生物質)は「細菌」を殺す薬でウイルスには1%も効果がありません。
ときどき風邪でも抗菌薬を処方することがあります。ただしそれは、のどにうみがついているなど細菌感染の疑いもある場合や、かぜで体力が低下して細菌感染を合併することを予防するために処方しているのです。かぜを治すためではありません。
また、「点滴をすれば早くよくなる」という話を聞くことがあるかもしれませんが、点滴の目的はただの水分補給です。熱で大量に汗をかき、食欲がないと、(とくに幼児や老人は)脱水症を起こしやすいので、水分を補給するために点滴が行われることがあります。そういう場合の点滴の中身はほとんど食塩水といってよく、何か特別な薬や栄養成分が入っているわけではありません。栄養は健康ドリンクの方がよほど多く入っています。
ですから、かぜで病院に行っても、高熱による脱水症の所見がなければ点滴の必要はないのです。胃腸炎で下痢症状がひどい場合には点滴が行われることがあるでしょう。
<アピタル:弘前大学企画・今こそ知りたい! 感染症の予防と治療>
http://www.asahi.com/apital/healthguide/hirosaki/(弘前大学大学院医学研究科臨床検査医学講座准教授 齋藤紀先)
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「SKE須田さんと金属アレルギー」などをまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。