オスを引きつけるなど相手に特定の行動や生理的な反応を無意識に引き起こす化学物質がフェロモンだ。
においと混同されがちだが、少し違う。哺乳類の場合、フェロモンを感知するのは鼻の先にある鋤鼻(じょび)器で、においを捉える嗅覚(きゅうかく)器とは異なる。ヒトは鋤鼻器が退化しているため、フェロモンを感知できないとされてきた。
だが、ブタやヒツジでは嗅覚器でもフェロモンを感知できることがわかり、ヒトでもフェロモンを受け取る受容体の遺伝子が見つかった。長崎大医学部の篠原一之教授(神経生理学)は「ヒトフェロモンの存在はほぼ確実」と話す。
存在を示す例に「ドミトリー(寮)効果」がある。同じ寮に住む女性のわきを拭ったコットンを他の女性に嗅がせると、生理の周期が同じになっていく現象だ。篠原さんの実験でも、生理に関わるホルモンの量が相手の生理周期に近づくように増減していた。ボスザルがメスを独占できるような環境で、他のオスの遺伝子も残す戦略のなごりと考えられるという。
篠原さんは「フェロモンはわきの下や唾液(だえき)、涙などから出ている可能性がある」と話す。
<アピタル:1分で知る・におい>
トップニュース
新着ニュース
あわせて読みたい
「HIV陽性」「母子感染」・・連載5回を1本にまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。
インフルエンザやノロウイルス、予防や対処のコツを紹介します。