生物の体内で作られ、異性を引きつける作用などがある化学物質フェロモン。昆虫や一部の動物では存在が知られているが、人間にもあるかどうかは論争になっている。
有力なのは、男性の汗や精液に含まれるアンドロスタディエノン(AND)と女性の尿に含まれるエストラテトラエノール(EST)。異性を魅力的に感じさせる効果があるという研究があり、成分を含む香水なども市販されている。ただ、西オーストラリア大の研究チームは3月上旬、効果を否定する新たな実験結果を英王立協会の専門誌に発表した。
男女94人に協力してもらい、ANDやESTを嗅いだ場合に異性の見方がどう変わるか調べた。中性的な人物の顔写真を見せて男女どちらに見えるか聞いたほか、異性の写真を見せて魅力的に感じるか評価してもらった。自分と異なる性のフェロモンを嗅ぐと、中性的な人物が異性に見え、異性の写真はより魅力的に感じるはずだが、目立った影響は確認できなかった。一方、実験手法に問題があるとする反論も出ており、フェロモン論争は続きそうだ。
…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:76文字/全文:521文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「SKE須田さんと金属アレルギー」などをまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。