新年度がスタートし、新たな趣味を探している人も多いでしょう。楽器の演奏はいかがでしょうか。全くの初心者でも、気恥ずかしさのハードルを乗り越えれば、楽しく上達できます。健康面でも、演奏行為自体が認知機能の低下予防につながるようです。
米ニューヨークのブロンクス地区で75歳以上の高齢者を5年間追跡した調査では、楽器演奏やチェスを趣味にしている人は、特に趣味をもたない人と比べて、認知症を発症する割合が低かった。楽譜を読み取りながら指先を動かすといった頭と体を同時に使う作業が認知症の予防に有効だとみられている。
熊本大の積山薫教授(認知心理学)は、楽器経験がほとんどない65歳から84歳の男女50人に、鍵盤ハーモニカを練習してもらった。週1回のレッスンと1日平均30分の自主練習を3カ月続けた後、記憶力を測るテストをしたところ、練習したグループは、何もしなかったグループよりも高い得点をとった。積山さんは「演奏会を開く参加者もおり、生き生きした暮らしにつながる」と話す。
経験も楽器もないところから、…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:474文字/全文:911文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
新着ニュース
おすすめ
あわせて読みたい
「HIV陽性」「母子感染」・・連載5回を1本にまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
インフルエンザやノロウイルス、予防や対処のコツを紹介します。
ノロウイルスに代表される感染性胃腸炎。食中毒以外にも、手洗いやトイレの使い方、吐物の処理など注意したいポイントがあります。医療関係者が語る基礎知識から家庭で無理なくできる感染性胃腸炎の予防について、アピタル内の記事をまとめました。