伊沢友之
三菱重工業は25日、東京電力福島第一原発の事故で1~3号機の原子炉格納容器内に溶け落ちた燃料を取り出すために開発中のロボットアームを公開した。国が採用すれば、2021年ごろから実際に使われる可能性があるという。
ロボットアームは、幅0・7メートル、高さ0・92メートル、重さ約3・5トン。油圧で制御され、遠隔操作で秒速5センチで動かせる。狭い空間内で自由に動ける7・1メートルの腕の先端に、長さ0・5メートルの工具をつけて燃料を削る。電力会社や原子炉メーカーなどでつくる国際廃炉研究開発機構が手がけ、三菱重が設計開発を担った。
溶け落ちた燃料を取り出す方法は、国が検討している。三菱重の手法はその一つで、格納容器のコンクリートを横から幅3メートル、高さ4メートルほど破砕し、そこからアームを入れるもの。故障時にもアームを取り出して交換できるよう駆動部品を二重にした。
1~3号機の格納容器内の状態はいまだ詳しいことが分かっておらず、ロボットは調査結果を踏まえて改良していくという。(伊沢友之)
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報