がんは高齢になるほどなりやすく、診断される人の7割を65歳以上が占める。がん治療の柱の一つである抗がん剤は、吐き気や痛みといった副作用を伴うことも多い。ほかの病気も抱えがちな高齢者は、どんな場合に抗がん剤治療を始め、使う際にはどんな点に注意すべきなのか。
東京都内の女性(80)は3年前の秋、急激にやせ始めたので東京女子医大病院を受診し、進行した食道がんと診断された。計2カ月ほど入院し、点滴するタイプの抗がん剤治療と放射線治療を受けた。この前後から味覚障害がでて、今も残るという。
退院後は8歳上の夫と2人暮らし。夫は身の回りのことはできたがひざが悪かった。散歩に出かけるときや家の中でも転倒しないか心配で、見守りが必要だと女性は感じていた。抗がん剤治療を続けて体調が悪くなったら、夫を助けることができない。そう考えた女性は退院後、抗がん剤治療を受けなかった。
だが今春、夫が亡くなり、通院…
残り:2155文字/全文:2539文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「SKE須田さんと金属アレルギー」などをまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。