合田禄
妊産婦の死亡事例を医師らが検証する妊産婦死亡症例検討評価委員会(委員長=池田智明・三重大教授)の調査で、2013~15年に亡くなった140人のうち5人が不妊治療で妊娠後、持病の不整脈や高血圧などが悪化し、死亡していたことが分かった。
自然妊娠と異なり、不妊治療は始める段階で医療機関にかかる。医師に持病について相談、適切に対応すれば妊娠後の死亡を避けられたと考えられるケースもあったことから、委員会は重い持病があって不妊治療をする場合、妊娠しても安全かどうか「妊娠前相談」をすることを、今夏に発表する「母体安全への提言2016」に盛り込む。
国内の出生数は年間約100万人。年間40~50人の妊産婦が亡くなっている。委員会が全死亡例を検証するなかで、3年間に死亡した妊産婦140人のうち15人が不妊治療を受けていた。うち30~40代の5人は妊娠中の持病の悪化が死亡に影響していた。
30代の女性は不整脈の主治医…
残り:400文字/全文:793文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「SKE須田さんと金属アレルギー」などをまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。