編集委員・渡辺勉
森友学園の幼稚園児らが暗唱して注目された教育勅語。127年前に明治天皇の名で出され、「臣民」が守るべき道徳の基本とされて、戦時動員体制では精神的支柱となった。しかし、戦後は日本国憲法と相いれないため国会で排除・失効が決議された。15日で戦後72年。保守派はなぜ今も評価するのか。その動きにどう向き合えばいいのか。
教育勅語のシンポジウムが6月、東京都内で相次いで開かれた。主催したのは、教育や教育学に関する国内最大規模の学会、日本教育学会と教育史学会だ。
3月末に勅語に関する政府答弁書が閣議決定された。「憲法や教育基本法等に反しないような形で教材として用いることまでは否定されることではない」とされ、肯定的に扱われかねない懸念が広がっていた。
報告者らは、勅語は「神話的国体観」に基づき、主権者である明治天皇が臣民に徳目を示したもので、国民を主権者とする日本国憲法に反すると指摘した。
そのうえで、戦後は1948年の国会決議で「指導原理としての性格」が否定されたことを確認した。日本教育学会は勅語を学校現場で肯定的に取り扱わないように指針を作り、9月にも公表する。
一方で、表舞台に出てきた勅語に対し、参加者からは危機感が示された。「教育勅語は48年の国会決議で本当に死んだのか」
勅語が関心を集めるようになった発端は、安倍晋三首相の妻、昭恵氏だ。
幼稚園児に勅語を暗唱させてい…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:2081文字/全文:2663文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報