稲垣大志郎
2017年8月23日11時21分
和歌山にはトマトではなく、みかんを原料にしたケチャップがあると聞いた。色も赤ではなく、オレンジ色。みかんケチャップを開発した方に会ってみようと、みかんの里で知られる和歌山県有田(ありだ)市を訪ねた。
開発したのは、みかんの生産や加工品を手がける早和(そうわ)果樹園(有田市)社長の秋竹新吾(あきたけしんご)さん(73)だった。着想のきっかけを聞くと、次のようなエピソードを教えてくれた。
あるとき、スペイン留学から帰ってきた長女がコメなどを黄色く色づけしたスペイン料理「パエリア」を作ってくれた。とてもおいしかったのだが、なぜか、みかんでパエリアができないかと思いついた。パエリアの色づけはサフランという香辛料を使う。それを、地元産のみかんで色づけしたいと考えたわけだ。
「西洋たべもの語源辞典」(東京堂出版)などによると、アジアでは、魚介の塩漬けに香辛料などを加えたものを「ケチャップ」と呼んだとする説があり、海外ではマッシュルームやクルミなどで作ったケチャップもある。ケチャップの由来を知った秋竹さんは「みかんケチャップもありやな」と思ったそうだ。
長男の妻、裕華(ゆか)さん(40)も開発を手伝った。みかん果汁にいろいろな調味料を分量を変えながら、混ぜては味見、混ぜては味見を繰り返すうちに、「案外、ケチャップ(の味)になって、ビックリした」。
2011年、試行錯誤をへて、…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:709文字/全文:1304文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
新着ニュース
おすすめ
あわせて読みたい
メール送信に際しては、連絡先の住所・電話番号を明記ください。また、下記連絡先にご一報ください。
東京本社映像報道部 03-5541-8518
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。