乳がん検診でがんが見つかりにくい「高濃度乳房」について厚生労働省は、初の大規模な実態調査を始める。近く研究班を設置し、高濃度と判定された女性に通知する体制を整備。乳がんの見落としを減らすことにつなげる。
乳がんは、女性がかかるがんで最も多い。国は40歳以上の女性に2年に1度、マンモグラフィー(乳房エックス線撮影)検査の受診を推奨し、自治体ごとに検診が行われている。
母乳を作る乳腺が張り巡らされた乳房は、乳腺密度が高い順に4段階に分類される。最も高いのが「高濃度」で次が「不均一高濃度」。高いほど画像に白く写り、同じく白く写るがんを見つけにくい。一部の自治体のデータから日本女性の4割は高濃度との推計がある。また、高濃度乳房は乳がんになりやすいとの指摘もあるが、正確な実態は分かっていない。
実態調査では、自治体ごとの乳…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:359文字/全文:708文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「SKE須田さんと金属アレルギー」などをまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。