65歳以上の高齢者人口(15日現在)は推計で3514万人となり、総人口に占める割合が27・7%にのぼった。前年より57万人(0・5ポイント)増え、いずれも過去最高。90歳以上は初めて200万人を超え、206万人となった。18日の「敬老の日」に合わせ、総務省が公表した。
国勢調査をもとにした人口推計によると、65歳以上の男性は1525万人で男性人口の24・7%、女性は1988万人で女性人口の30・6%。年齢別では、75歳以上が1747万人(総人口の13・8%)、80歳以上は1074万人(同8・5%)だった。
働く高齢者は年々増えている。労働力調査によると、昨年の就業者は過去最高の770万人にのぼった。65~69歳では男性の53・0%、女性の33・3%が就業していた。
総人口に占める高齢者の割合は1950年以降増え続け、85年に10%、2005年に20%を超えた。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、第2次ベビーブーム(1971~74年生まれ)の世代が65歳以上になる2040年には、総人口の35・3%が高齢者となる見通しだ。
<アピタル:ニュース・フォーカス・その他>
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「SKE須田さんと金属アレルギー」などをまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。