心臓の拍動が異常になる不整脈の治療法の一つに「植え込み型除細動器」(ICD)がある。体内に埋め込んだ装置が電気ショックなどを起こして、不整脈による突然死を防ぐ仕組みだ。国内では1990年代から使われてきたが、昨年2月、体への負担が少なく、取り換えやすい新タイプが発売された。
東京都内の女性(34)は小学校3年生のときに遺伝性の心臓病(先天性QT延長症候群)と診断された。心臓を拍動させる電気信号に異常があり、突然の不整脈や失神をもたらす病気だ。
不整脈は、本来は規則正しい拍動が乱れる状態。拍動が1分間に100回を超えるような「頻拍」や、心室の筋肉がぶるぶると震える「心室細動」などのタイプがある。
女性は当初、薬で治療していた…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:1432文字/全文:1752文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
新着ニュース
おすすめ
あわせて読みたい
「HIV陽性」「母子感染」・・連載5回を1本にまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
熱中症の予防と緊急時のケアのポイントを、専門家にアドバイスしてもらいました。
食中毒や虫刺され、夏に気になる健康の話題を紹介します。