武田耕太
水を口に含み、ガラガラとのどを鳴らして吐き出す、うがい。風邪の予防法として、手洗いやマスクと並び、よくすすめられます。実際には、どれほどの効果があるのでしょうか。
京都大の川村孝教授(予防医学)は、海外からの来客や留学生に会う度に、うがいの習慣があるか尋ねてまわったことがある。しかし、アジアを含め、うがいを習慣にしている人はいなかった。海外の科学論文も探してみたが、うがいの効果を検証したものは見つからなかった。
「では、自分が」と調べた結果をまとめたのが、2005年に発表した論文だ。健康な18~65歳の男女387人を「水でうがいする」「ヨード液でうがいする」「うがいを積極的にはしない」の3グループに分け、60日間追跡した。
その結果、水うがいグループは…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:523文字/全文:841文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
新着ニュース
あわせて読みたい
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部