岡山)「分子のハサミ」はハサミじゃなかった
中村通子
「分子のハサミ」は、ハサミじゃなかった? 岡山大、金沢大、名古屋大の共同研究チームが、細胞の膜を切るたんぱく質の振る舞いを、リアルタイム顕微鏡で観察することに成功した。これまで、ハサミのように膜を切り取っていると考えられていたが、実は、ぞうきんを絞るような「ねじり力」や「ひっぱり力」でちぎり取っていた。
細胞は、栄養物質などを細胞外から取り込むエンドサイトーシスという働きを持つ。物質が細胞膜に付くと、そこが内側にへこみ、小さな球状になったところを、ハサミ役のたんぱく質が切り取って細胞内に取り込む。生命活動のさまざまな役割を担う重要な機構だ。
岡山大の竹田哲也助教(生化学)らは、人工的に作った細胞膜とハサミ役のたんぱく質を試験管に入れ、高速AFMという高解像度でリアルタイムに観察できる最新技術を使い、変化を詳細に調べた。
その結果、ハサミ役のたんぱ…