合田禄、阿部彰芳
手術などで用いる使い捨て医療器材のリサイクルに向け、医療業界が動き始めた。昨年国が制度を作ったのを受けて、メーカーや滅菌業者が協議会を立ち上げ、普及に取り組む。新品なみの品質を持つ安価な中古品が広がれば、医療費削減につながる可能性がある。
協議会は、米国の医療器材リサイクル大手の日本法人を含む9社で結成。東京で2日会見した松本謙一理事長(サクラグローバルホールディング会長)は、「目的は医療製品の有効活用や安全管理。医療廃棄物の削減にもなる」と語った。会員企業は、早ければ今春にも製造販売のための承認を申請、2018年度中に第一号の販売を目指すという。
腫瘍(しゅよう)などを切除する電気メスの電極や、骨を切るのこぎりの刃などの器材は、メーカーが添付文書(説明書)で使用を1回限りと定めたものが少なくない。感染や機能の低下を防ぐためだが、あるタイプのカテーテル(細い管)は約20万円するものもある。
一方、医療者側には「洗浄、滅…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1053文字/全文:1456文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「SKE須田さんと金属アレルギー」などをまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。