牛肉のサシ(脂肪交雑)をめぐり「適量」を考える動きが出ています。おいしさの鍵ですが、取りすぎは病気や胃もたれのもと。上手に摂取したいものです。
サシは赤身に入った脂肪のことで、加熱で溶け出し、肉の風味や柔らかさが増す特徴がある。サシの量は日本食肉格付協会が定めた「ビーフ・マーブリング・スタンダード(BMS)」という基準の模型や写真と、肉の断面の脂肪面積などを比較し、多い順に12~1で判定する。
いわゆる「A5」ランクと呼ばれる肉は、サシが多めのBMS8~12のうち光沢などの基準も満たしたものを指す。
昨年、東京・浅草の老舗すき焼き店「ちんや」店主、住吉史彦さんが「サシが過剰ではない肉だけを使う」という「適サシ肉宣言」を発表した。
脂肪割合がA5より少ない、B…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:607文字/全文:929文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
新着ニュース
おすすめ
あわせて読みたい
「HIV陽性」「母子感染」・・連載5回を1本にまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
インフルエンザやノロウイルス、予防や対処のコツを紹介します。
ノロウイルスに代表される感染性胃腸炎。食中毒以外にも、手洗いやトイレの使い方、吐物の処理など注意したいポイントがあります。医療関係者が語る基礎知識から家庭で無理なくできる感染性胃腸炎の予防について、アピタル内の記事をまとめました。