佐藤孝則
慶応大学先端生命科学研究所(鶴岡市)の荒川和晴准教授(38)が、微小動物のクマムシの新種を市内で発見した。チョウメイムシ科に属することから、発見地にちなんで「ショウナイチョウメイムシ」と命名し、米科学誌で報告した。県内でクマムシの新種が見つかったのは初という。
クマムシは、緩歩動物と呼ばれる生物の仲間の総称で、体長は1ミリ以下。コケの中などに生息している。国内ではこれまでに167種が確認されていて、このうち26種類が新種として報告されたという。
クマムシを研究している荒川准教授は2016年春、当時住んでいた鶴岡市内のアパートの駐車場で、コンクリートに付着するコケを採取。その中にいたクマムシを調べた。
1834年、ドイツで発見され…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:487文字/全文:793文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
新着ニュース
おすすめ
あわせて読みたい