(数字は%。小数点以下は四捨五入。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は、2月17、18日の調査結果)
◆いまの政治などについてうかがいます。あなたは、安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する 31(44)
支持しない 48(37)
その他・答えない 21(19)
◇(「支持する」と答えた人に)それはどうしてですか。(選択肢から一つ選ぶ=択一)
首相が安倍さん 12〈4〉
自民党中心の内閣 16〈5〉
政策の面 21〈6〉
他よりよさそう 47〈15〉
その他・答えない 4〈1〉
◇(「支持しない」と答えた人に)それはどうしてですか。(択一)
首相が安倍さん 23〈11〉
自民党中心の内閣 24〈12〉
政策の面 37〈18〉
他のほうがよさそう 9〈5〉
その他・答えない 7〈2〉
◆あなたは、いま、どの政党を支持していますか。政党名でお答えください。
自民党 32(35)
立憲民主党 11(10)
希望の党 1(1)
公明党 3(3)
民進党 1(1)
共産党 3(4)
日本維新の会 1(1)
自由党 0(0)
社民党 0(1)
日本のこころ 0(0)
その他の政党 0(0)
支持する政党はない 36(38)
答えない・分からない 12(6)
◆大阪の学校法人「森友学園」への国有地売却の問題についてうかがいます。財務省が森友学園との取引に関する決裁済みの文書を、改ざんしたことが明らかになりました。あなたは、このことは、どの程度問題だと思いますか。(択一)
大いに問題だ 63
ある程度問題だ 23
あまり問題ではない 9
まったく問題ではない 3
その他・答えない 2
◆あなたは、財務省が森友学園との取引に関する決裁文書を改ざんした問題で、麻生太郎財務大臣は責任をとって辞任すべきだと思いますか。辞任する必要はないと思いますか。
辞任すべきだ 50
辞任する必要はない 36
その他・答えない 14
◆決裁文書の改ざんについて、麻生財務大臣は、「理財局の一部の職員によって、おこなわれた。最終責任者は理財局長の佐川だ」と述べています。あなたは、麻生さんのこの説明に納得できますか。納得できませんか。
納得できる 13
納得できない 75
その他・答えない 12
◆あなたは、森友学園への国有地売却の問題を解明するため、安倍首相夫人の昭恵さんが国会で説明する必要があると思いますか。その必要はないと思いますか。
説明する必要がある 65(57)
その必要はない 27(33)
その他・答えない 8(10)
◆あなたは、財務省が森友学園との取引に関する決裁文書を改ざんした問題について、安倍首相には、どの程度責任があると思いますか。(択一)
大いに責任がある 42
ある程度責任がある 40
あまり責任はない 10
まったく責任はない 4
その他・答えない 4
◆森友学園への国有地売却について、安倍首相は、「書き換え前の文書を見ても、私や私の妻が関わっていないということは明らかだろう」と国会で答弁しています。あなたは、安倍さんのこの発言に納得できますか。納得できませんか。
納得できる 17
納得できない 72
その他・答えない 11
◆安倍政権は、働き過ぎを防ぐためなどとして、「働き方改革」をかかげています。あなたは、安倍政権の「働き方改革」に期待しますか。期待しませんか。
期待する 28
期待しない 61
その他・答えない 11
◆政府は、専門職で年収の高い人を労働時間の規制の対象から外す「高度プロフェッショナル制度」を、働き方改革関連法案に盛り込む方針です。あなたは、「高度プロフェッショナル制度」を法案に盛り込むことに、賛成ですか。反対ですか。
賛成 22
反対 48
その他・答えない 30
◆ところで、安倍首相は、憲法9条を改正し、自衛隊の存在を憲法に明記することを提案しています。あなたは、安倍政権のもとで、こうした憲法の改正をすることに、賛成ですか。反対ですか。
賛成 33
反対 51
その他・答えない 16
◆アメリカのトランプ大統領と北朝鮮の金正恩氏が、5月までに会談することになりました。あなたは、この会談が、北朝鮮の核兵器やミサイルの開発問題の解決につながると思いますか。つながらないと思いますか。
つながる 23
つながらない 63
その他・答えない 14
◆安倍首相の自民党総裁としての任期は今年の秋までです。あなたは、今年の秋以降も、安倍首相に自民党の総裁を続けてほしいと思いますか。それとも、続けてほしくないと思いますか。
続けてほしい 31
続けてほしくない 53
その他・答えない 16
◆あなたは、次の自民党総裁にふさわしいのは誰だと思いますか。(択一)
安倍晋三さん 24
石破茂さん 22
岸田文雄さん 7
野田聖子さん 5
この中にはいない 35
その他・答えない 7
◇
〈調査方法〉 コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、17、18の両日に全国の有権者を対象に調査した(固定は福島県の一部を除く)。固定は、有権者がいる世帯と判明した番号は1882件、有効回答905人。回答率48%。携帯は、有権者につながった番号は1988件、有効回答1010人。回答率51%。
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞官邸クラブ