北京=高橋克典、福田直之
4月末、北京の天安門広場にほど近い高層ビルの1階。中国の電気自動車(EV)メーカー、蔚来(ウェイライ)汽車の販売店で、平日にもかかわらず20人ほどの中国人が1台のSUV(スポーツ用多目的車)に熱い視線を送っていた。新興メーカーの蔚来が初めて世に問うEVの新車「es8」だ。
蔚来は中国のIT大手、騰訊(テンセント)などから出資を受けて2014年12月に上海市で設立された。資金力を強みに、通常は開発に4~5年はかかる新型車を創業から3年足らずでつくってみせた。
驚くのは開発スピードだけではない。フル充電で走れる航続距離は最大約500キロ。日産自動車のEV「リーフ」の400キロを上回る。価格は44万8千元(約760万円)から。地場メーカーのガソリン車より高額だが、販売店を訪ねた女性(32)は「(米国から輸入する)テスラは関税がかかって100万元(約1700万円)近くする。それと比べれば安い」と購入に前向きだった。受注は3万台を超え、6月ごろから納車が始まるという。
中国では、EVや関連産業を育てる政府の奨励策を追い風に、蔚来のような新興EVメーカーが続々と生まれている。構造が複雑なエンジン車で、技術の蓄積がある欧米勢や日本勢と渡り合うのは難しいとみて、国家をあげて部品点数が少ないEVの開発に注力。世界の自動車産業の覇権を握ろうと攻勢を強めている。
EVやプラグインハイブリッド…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:879文字/全文:1462文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報