夏の高校野球の大阪大会は、シード制を設けていない。大きな理由の一つが、大阪を南北2地区に分ける現在の運営方法だ。
大阪府高校野球連盟の伊原登理事長(67)によると、大阪代表の出場枠が二つに増えた1998年の第80回記念大会で、大阪市を走る中央大通を境に府内を南北に分けて北大阪大会、南大阪大会を開き、それぞれの優勝校が代表として甲子園に出場した。
試合会場が近くなって出場校にも好評だったといい、府高野連は出場枠が一つに戻った翌99年に、3回戦までは北地区と南地区に分けて抽選し、4回戦以降は地区の境をなくして改めて抽選する方式を導入。それが現在まで続いている。
春の大会の上位校をシードにした場合、南北どちらかの地区にシード校が集まると対戦カードが組みにくくなることもあり、シード制が導入されなかったという。
シード制がない結果、大会の序盤から有力校同士がぶつかることもある。2015年の大阪大会では、ともに甲子園出場経験のある大阪桐蔭と履正社が、初戦の2回戦で対戦し、話題になった。
伊原理事長は「『高校生同士、技術で差をつけずに公平に競い合ってほしい』という考え方も根底にある。シード制を設けない仕組みは、大阪ならではの魅力として続いていくと思います」と話した。(遠藤隆史)
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。