女子の脳、ヘディングで男子よりダメージ 米研究チーム

有料記事

小坪遊
[PR]

 サッカーのヘディングをした際に、女子の脳は男子より傷つきやすい――。こんな研究結果を米国の研究チームが、北米放射線学会の学会誌に発表した。ヘディングを教える際には、男女で違うガイドラインを作る必要があるかもしれないと指摘している。

 研究は2013年から16年にかけて、18~50歳の男女のアマチュア選手49人ずつを比較。男子は1年間に487回、女子は469回(ともに中央値)ヘディングをしていた。体の中の様子を見るMRI(磁気共鳴断層撮影)の一種「DTI」という手法で脳を調べたところ、女子選手は、大脳の白質と呼ばれる部分の損傷量が平均で男子選手の5倍になっていた。

 白質の損傷は、記憶や認知の障害を起こす可能性がある。アメリカンフットボールなどで話題になったほか、サッカーでも繰り返し頭部に衝撃が加わるリスクを指摘する報告がある。

 チームは、男女差の理由は今のところ特定できていないとした上で、首の筋肉の付き方や骨格の違い、遺伝子、ホルモンなどが影響している可能性を指摘。「ヘディングの回数制限は傷を防ぐのに有効かもしれないが、現時点で何回までならよいかを勧めることはできない」としている。

 14年にFIFAが出した報…

この記事は有料記事です。残り137文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません