日本の新幹線が初めて海を渡った先は、台湾だった。先行する欧州勢をおさえて輸出に成功した背景には、日本との関係を重んじる、あの大物政治家の姿があった。
1990(平成2)年ごろから、台湾海峡をはさんで二つの高速鉄道計画が動きはじめた。
北京―上海(1318キロ)と台北―高雄(345キロ)である。
日本にとって、いずれも縁が深い土地だ。第2次世界大戦前、中国東北部に「満州国」を建国。南満州鉄道(満鉄)が、最高時速100キロを超える「あじあ号」を走らせた。新幹線のルーツともされる。
一方、19世紀末から日本の統治下にあった台湾の在来線は、基本的に日本の規格で建設された。中台の構想が浮上したころから日本企業は食指を動かした。
ほかの地域へのインフラ輸出では連敗した。一足早く進んでいた韓国初の高速鉄道ソウル―釜山(410キロ)が93年、仏・TGVに決まる。97年夏、中国の巨大プロジェクト、三峡ダムの発電設備も日本企業連合は欧州勢に敗れた。
世界にさきがけて時速200キロを超える高速鉄道「新幹線」を走らせた日本。中台の商戦は「負けられない戦いだった」と運輸省(当時)の事務次官を務めた黒野匡彦氏は振り返る。
「黒野次官、台湾へ行ってもらえないかな」
橋本龍太郎首相から電話が入…