EV停止、揺らいだ日常 タワマン住民が感じた危うさ

有料記事

鈴木洋和 山田佳奈
[PR]

 最大震度6弱を記録した大阪北部地震では、6万台以上のエレベーターが止まった。復旧に時間がかかった集合住宅では買い物や通院にも支障が出て、便利な暮らしの弱点が浮かび上がった。住民が防災組織を作るなどの備えが求められそうだ。

2週間、7階から階段上り下り

 大阪府茨木市の内田高徳(たかのり)さん(77)は、7階建てマンションの最上階で妻(72)と二人暮らし。6月18日の地震の後、エレベーターが動くまで約2週間、階段の上り下りを強いられた。とりわけ苦労したのは、買ってきた食料品などを運ぶ際だ。

 地震の直後は余震も心配で、外出を控えていた。冷蔵庫の食材や備蓄の乾物を食べて3日ほどしのいだ後、妻が自転車でスーパー通いを再開。買い物を終えてマンションに戻ったら、内田さんが1階へ下りて荷物を受け取り、階段で運んだ。

 缶ビールのまとめ買いは諦めたものの、生鮮食品は牛乳、野菜と重いものばかり。「元気なので何とか上り下りできた。ごみ出しも大変で、足腰が弱っていたらとても無理だった」と内田さん。

 復旧するまで、エレベーター脇に「コンクリートの剝落(はくらく)などにより、作動させると非常に危険だと判明しました」などと貼り紙があり、階段の3カ所に休憩用の椅子が置かれていた。

 同じ階の諫山(いさやま)隆さん(79)は、地震で壊れたテーブルや茶だんすを運び出すことができず、しばらく室内に置くのを余儀なくされた。別の棟の7階に住む女性(76)は闘病中。体の機能を回復させるために週2回利用している、デイサービスに通えなかった。「家の中では運動できず、状態が悪化しないか心配だった」と夫(78)は話す。

 低層階でも、階段を使えない人にとってはエレベーターが命綱だ。大阪市NPO法人職員、山下大祐さん(39)は体に障害があり、車いすを使う。地震が起きた日はマンション2階の自宅から外出できず、予定していた通院を断念した。「排泄(はいせつ)に必要なカテーテルを受け取りに行けず、どうしようかと思った」

山の上に取り残されたよう

 都市部で増えているタワーマンションの危うさを感じた人もいる。

 大阪府八尾市の女性(65)は41階建ての31階にある娘夫婦宅に長期滞在中だった。揺れはほとんど感じず、孫を保育園に連れて行こうとして初めて、4台のエレベーターがすべて止まっていることに気付いた。3歳の孫は体重が10キロ以上ある。背負って階段を下りるのは無理だと思い、登園や買い物は諦めた。

 同じマンションには車いすの高齢者も住んでおり、エレベーターなしで身動きがとれないのではと心配した。幸い、2時間後に1台が復旧したが「誰も登ってくることができず、下りてもいけない山の上に取り残されたよう。動くのを待つ間、お手上げやなと思いました」。

■宅配業者も影響…

この記事は有料記事です。残り737文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません