野城千穂
拡大する千浬さんとあさり。互いに支え合うように仲良しだ(2018年3月、千葉県、森田玲子さん提供)
千葉県八街(やちまた)市の小学6年生だった森田千浬(せんり)さん(12)は昨年9月、放課後の校舎を一人で歩いていた。
「一緒に帰ろう」
その言葉を、今日も言い出せなかった。「断られたらどうしよう」。言いたい、でも……。考え、顔を上げると、友だちはもう教室からいなくなっていた。
家に着くと、ランドセルを床に投げつけ、部屋にこもった。「何かあったの?」。母の玲子さん(40)に聞かれても、涙が出て、枕に顔を押しつけた。
軽度の知的障害がある千浬さんは、自分の気持ちを伝えるのが苦手だ。学校に行きたくない朝が多かった。そんな日は決まって、玲子さんが車で送り迎えをしてくれた。
ある日、千浬さんの家に、犬が来た。愛護団体に保護された秋田犬で、審査の結果、森田家が引き取り先に選ばれた。姉の海里(かいり)さん(15)と話し合って、「あさり」と名付けた。
初めての夜、ケージに鍵をかけようとすると、あさりはかすれ声で鳴いた。「大丈夫だよ、大丈夫だよ」。千浬さんは夜遅くまで、あさりをなで続けた。
拡大する千浬さんとあさり(2018年4月、千葉県八街市、森田玲子さん提供)
1週間ほどたったころ。
千浬さんが学校から帰ろうと校舎を出ると、校門に人だかりができているのが見えた。駆け寄ると、輪の中心に犬がいた。
「わぁ、あさりが来た」。千浬…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:334文字/全文:853文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部