制度改正で対象拡大の相続税 あなたは大丈夫?
備える相続税
相続税のかかる人が増えていると聞きました。わが家には財産と呼べるほどのものはありませんが、何か準備が必要でしょうか。
◇
以前の相続税は、オーナー経営者や地主などの富裕層に課される税金で、一般にはなじみの薄いものでした。しかし2015年に制度が変わり、都市部に持ち家があるサラリーマンも課税対象になる可能性が高まりました。
この連載では「相続税とは何か」「どんな備えが必要か」などを解説していきます。家族でじっくり考えるきっかけにしてほしいと思います。
相続税は、亡くなった方の財産を引き継いだときに課されます。相続人以外の人が遺言で財産を受け取った場合も課税されます。
相続税は一定の「非課税枠」があり、亡くなった人の財産の総額がこの枠を超えなければ課税されません。この非課税枠を「基礎控除額」といい、「3000万円+600万円×法定相続人の数」という算式で計算します。
非課税枠を超えているかを確認するため、財産リストを作るなどして「わが家の財産の全体像」を把握しましょう。これが相続税への備えの最初の一歩になります。
ここで気をつけたいのが、「…