翁長氏の死去、シナリオ崩れた沖縄知事選「暗中模索だ」
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題で、反対派の先頭に立ってきた翁長雄志知事(67)が死去した。辺野古の埋め立て承認を県が撤回して工事を止め、秋の知事選で争点にして翁長氏を立てて対抗するという反対派の筋書きは、見直しを迫られる。
「残念で残念で仕方ありません」
翁長氏が入院していた沖縄県浦添市内の病院を午後10時すぎに出た謝花(じゃはな)喜一郎副知事は、記者団に絞り出すように語った。
辺野古沿岸部への埋め立て用の土砂投入を阻止するため、翁長氏が先月末、埋め立て承認を撤回すると表明した矢先の急逝だった。謝花氏によると、4日に病室で会った際に翁長氏は、「一日一日公務に専念する。撤回については自分でしっかりやりたい」と話し、復帰に意欲を示していたという。
謝花氏が県庁で開いた記者会見で「意識が混濁している」と公表したのは、8日午後5時。そのときは、翁長氏から「抗がん剤の投与で、いろいろ状況に変化があるかもしれない。その場合は対応を頼む」と指示を受けていたと説明。「我々は一日も早い回復を期待している」と言及していたが、午後6時43分、翁長氏は息を引き取った。
4年前の知事選で「辺野古移設阻止」を掲げて勝利した翁長氏だったが、最近は政権側に押される展開が続いていた。国との裁判に2016年12月の最高裁判決で敗れて以来、現地では工事が着々と進んだ。
移設反対派が翁長氏に対応を求めて県庁内で座り込むなど、支持層からの突き上げも激しさを増していた。あまりに早く「撤回」に踏み切ると、国に対抗手段をとられ、選挙前に決着してしまいかねない。時機を慎重に計り、土砂投入直前で撤回を表明した。
反対派は厳しい状況に
翁長氏の任期満了に伴い11月18日に行われる予定だった知事選を見据え、翁長氏を支える政党や労組などでつくる「オール沖縄会議」も、そうした翁長氏の戦略を支持してきた。
翁長氏は4月に膵(すい)が…