宮永敏明
今年6月、北海道斜里町の知床半島沖のオホーツク海を航行していた観光船が、絶滅危惧種のセミクジラに遭遇していたことが分かった。同海域では2013年にも確認されており、1968年にサハリン沖で捕獲されて以来、約半世紀ぶりに相次いで目撃された。
網走市の道東観光開発が運航する観光船「おーろら」と「おーろら2」が同月21日、ウトロ漁港の北東約15キロの海上で、クジラを見つけ、しばらく観察して動画をSNSに投稿した。
これを見た栃木県日光市の今井康貴さん(30)がセミクジラと確認した。今井さんはアマチュアながら、セミクジラの国際的なデータベースづくりに参画するほどの鯨類研究家。特有の頭部のこぶや尾びれの形、泳ぎ方などからセミクジラと確信。他の研究者とも協力して確認したという。
セミクジラは北太平洋に生息す…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:201文字/全文:541文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
新着ニュース
おすすめ
あわせて読みたい