個人の物資支援、控えて 義援金やふるさと納税活用を

[PR]

被災地支援 北海道地震

 物が足りない被災地に、物資を送りたい――。支援団体は、個人で自治体や避難所に送ることは原則的に控えるべきだ、と言う。では、どうすればいいのか。

 各地の災害被災地を支援するNPO法人「レスキューストックヤード」の担当者は「ニーズの分かる親戚や知人など個人的なつながりで物資を送る以外は、無駄になる恐れがある」と話す。

 被災地では、道路の寸断などにより供給ルートが断たれることで、物資の不足が起きる。インフラが復旧しなければ、個人で物資を送っても被災者には届かない。

 また、現地のニーズと支援物資のミスマッチが起きる可能性もある。テレビなどで被災者が「毛布が足りない」などと訴えていても、到着する頃に十分な数が行き渡っていれば、被災地で不良在庫となり、最終的には税金で処分することになりかねないという。

 ただ、自治体によっては、個人からの支援物資を受け付ける場合もあり、ホームページで確認が必要だ。

 レスキューストックヤードの担当者は「物ではなく、お金を送る方法もある」と言い、支援団体が集めている義援金や、中央共同募金会などの活用を呼びかける。

被災地支援 北海道地震

 ネット上ではふるさと納税の仕組みを使い、返礼品なしで被災地に寄付する動きが相次いでいる。

 全国の自治体のふるさと納税の申請手続きができる「ふるさとチョイス」(https://www.furusato-tax.jp別ウインドウで開きます)では7日午後2時現在で、震度7を観測した厚真町など被災自治体を対象に約700件、計1200万円を超える寄付金が集まった。

 ソフトバンクグループの「さとふる」も6日に支援募金サイト(https://www.satofull.jp/static/oenkifu/oenkifu_hokkaido.php別ウインドウで開きます)を開設。厚真町に隣接する安平町に約400万円の寄付金が集まっている。1千円から1円単位で指定した金額を寄付することができる。

 ヤフーや楽天、LINEもネット上で寄付金を募っている。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料