記録は「出勤時のみ」先生のタイムカード、遠い実態把握

有料記事

吉沢龍彦 山下知子
[PR]

 教師の長時間労働が問題になるなか、学校現場でタイムカードの導入が進んでいる。ただ、「出勤時のみカードをかざす」など、勤務時間の実態把握から、ほど遠い運用も少なくない。専門家らからは「実態把握なしに、長時間対策の議論ができるのか」と声があがる。

 「カードをかざすのは朝の出勤時だけです」

 川崎市の公立小学校に勤務する30代の教諭はそう話す。読み取り機にカードをかざすと「ピッ」と音がするが、記録されるのは「出勤した」ということだけ。帰る時はカードをかざさないので、在校時間も分からない。

 どれだけ働いたかは紙の勤務…

この記事は有料記事です。残り1793文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません