患者のがん細胞の遺伝子情報から、適切な抗がん剤治療を導き出す「がんゲノム医療」。この分野の先進医療となる「マルチプレックス遺伝子パネル検査」に、神奈川県立がんセンター(横浜市旭区)と聖マリアンナ医科大学病院(川崎市宮前区)が今月、県内医療機関として初めて着手した。一度に多数の遺伝子情報を調べることができ、異変を見つけ出す可能性が高まることが期待される。
国は今年3月、全国で高度な機能がある11医療機関をがんゲノム医療の中核拠点病院に指定。この検査を行う中核拠点病院の国立がん研究センター中央病院(東京都中央区)と、同センター東病院(千葉県柏市)の連携病院に県立がんセンターと聖マリアンナ医大病院がそれぞれ指定された。両医療機関は施設基準を満たしているとして、この検査の実施を国に届け出て、8月に認定された。
ヒトのゲノム数は約2万個と言われているが、この検査は一度に114個の遺伝子が解析可能。細胞の異変状況とともに治療効果が期待できる薬の有無を調べる。従来も遺伝子検査は行われてきたが、がん化する可能性が高い特定の細胞などに限られていた。
検査の対象は、16歳以上でが…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:582文字/全文:1057文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
カモベイ(朝日新聞・神奈川)