FBはおじさんばかり? 日本法人代表「違和感ある」

有料記事

聞き手・栗林史子
[PR]

 フェイスブック(FB)が日本に上陸して今年で10年。社会に浸透した一方、情報流出の恐れや、ユーザーの「高齢化」などの課題も出ています。どう対処するのか、フェイスブックジャパンの長谷川晋・代表取締役(41)に聞きました。

 ――FBは「実名」でのSNSを根付かせました。

 「パソコンからスマートフォンにシフトする流れに乗れたことが大きい。スマホで撮った写真や動画をやりとりしたいというニーズに応えてきた。また、実名はやはり信頼度が高く、仕事で使われることも多い。ベンチャーから大企業まで、FBを活用したビジネスの成功例も増えた」

 ――日本での使われ方に特徴はありますか。

 「一言で言えばビジュアル。世界的なカメラメーカーがあることもあってか、写真、動画、イラストなど多様なコミュニケーションをしている。様々な絵文字で『いいね!』ができる機能は、日本の絵文字文化に影響されたものだ。災害時の利用も活発で、世界で使われている安否確認機能は、東日本大震災をきっかけに日本のエンジニアが中心となって作ったものだ」

 ――若い世代はあまりFBを使っていない印象です。「FBおじさん」と揶揄(やゆ)されたりもしています。

 「総務省の調査では20~3…

この記事は有料記事です。残り620文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません