腕の力を補助するロボットスーツ、大学発ベンチャー開発
浜田祥太郎
人間の腕や腰の動きを補助する着用ロボット「マッスルアッパー」を、東京理科大が設立したベンチャー企業「イノフィス」が開発した。重さ約30キロの荷物を、肩の高さまで簡単に持ち上げることができる。工場などでの活用が期待されるという。
ロボットはリュックのように背負う形で、圧縮した空気を使ってゴムチューブの人工筋肉を動かし、腰や腕を補助する。重さ約8キロで、空気は外部のコンプレッサーから供給する。
同社は、2014年に腰の動きを助ける「マッスルスーツ」を発売。これまでは腰の補助だけだったが、工場や物流現場で腕を補助するロボットを求める声があり、手首を支点にして腕をつり上げる機能を加えたという。価格は198万円(税別)で、すでに介護器具メーカーなどから受注があるという。
古川尚史社長は「コンパクトで、色々な現場で使うことができる。人間の手を動かすので、どんなものでも持つことができる」と話している。
<アピタル:ニュース・フォーカス・その他>
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。