ブルーライトは目に悪い? 夜のスマホの影響は…
スマートフォンなどから出る青色光「ブルーライト」は、目に悪いのか――。目の細胞に悪影響を与えるとする海外の科学誌の論文を発端に、論争が起きています。日本ではブルーライトをカットする眼鏡も普及していますが、ブルーライトはからだにどんな影響を与えるのでしょうか?
目に悪い?悪くない? 世界で論争
発端となったのは目の細胞に悪影響を与えるとする論文。7月、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。米ウェブメディアが「画面があなたの眼球の細胞を殺している」などと報じた。
これに米眼科学会が強く反応した。8月、「スマホのブルーライトでは失明しない」とのタイトルの見解を学会のサイトに掲載。論文で示された実験の条件が、日常生活では起こりにくいと指摘し、この研究の結果がスマホをやめる理由にはならない、とした。
米眼科学会の見解などを日本のメディアが報道すると、国内でも「ブルーライトは危険か、安全か」といった反響が広がった。
こうした事態を受けて、眼科医らでつくるブルーライト研究会(世話人代表・坪田一男慶応大医学部教授)は10月、「ブルーライトの影響は慎重に検討していかなければならない」などとする文書を発表した。
目への影響は分かっていない
ブルーライトが人間の角膜や網膜といった目の組織や、視力に及ぼす影響は「まだよく分かっていない」と坪田さんは言う。
冒頭の論文以外にも、動物実験や細胞レベルの研究ではさまざまな報告があるが、こうした結果をすぐに人に当てはめて考えることはできない。加齢黄斑変性のように紫外線がリスク要因になると指摘される目の病気があることを踏まえ、目への影響を危ぶむ声もあるが、研究の蓄積はまだ不十分で、臨床上、影響が確かめられたわけではないという。
ブルーライトカット眼鏡の効果は?
国内では、ブルーライトを制限するとうたう眼鏡などが何種類も売られているが、こちらの効果はどうなのだろうか。
実は、パソコン作業などで目が疲れるのは、一義的にはまばたきが減って目が乾燥するドライアイの影響が大きい。ただ、坪田さんによると、目が乾いて表面を覆う涙の層が不均一(でこぼこの状態)になると、波長の短いブルーライトはうまく目の中に入らず、目の表面で乱反射して「見えづらさ」を感じる原因になるという。見えづらいと、ピントを合わせるための目の筋肉を酷使してしまう。
坪田さんたちの実験では、ブルーライトを制限する眼鏡を使った方がパソコン作業の時に目が疲れにくいという結果が得られたという。ドライアイに伴う見えづらさの改善には、こうした眼鏡もある程度効果を期待できそうだ。
なお、厚生労働省はパソコンなどの画面表示端末(VDT)を使って作業する際は、1時間ごとに10~15分の休憩を取るようガイドラインで推奨している。
夜に浴びると体内時計を遅らせる
では、ブルーライトは健康に影響しないのだろうか。
はっきりしているのは、浴び方によって人の体内時計を狂わせるということだ。米眼科学会の見解も「ブルーライトは人間の体内時計に影響することは証明されている」として、寝る前に画面を見る時間を制限することを推奨している。
国立精神・神経医療研究センターの北村真吾さんによると、人の体内時計は平均24時間10分前後。24時間より少しずれている。このリズムを1日の長さと合わせる最も大切な要素が光だ。朝起きて光を浴びることで体内時計をリセットしている。この働きにブルーライトは強く関係する。
人の網膜には光を感知する2種類の視細胞があって、明暗や色合いを感じ取っていることは以前から知られていた。さらに最近、ブルーライトにあたる波長480ナノメートル付近の光だけをよく感知する「第三の視細胞」が発見された。この視細胞がブルーライトを感知すると、「夜のホルモン」とも呼ばれ、眠気を起こさせたり体温を下げたりするメラトニンの分泌が抑えられる。
メラトニンは、日中は分泌が抑えられ、本来は寝る2時間前くらいから再び分泌が始まる。ところが、常にブルーライトに接していると夜も分泌が抑えられ、体内時計が狂ってしまうのだ。北村さんは「朝の光は積極的に浴びた方がいい。でも、夕方以降にブルーライトを浴びると体内時計は遅れてしまう」と話す。
小規模ながら、人での実験結果もある。健康な大人12人を対象にしたアメリカの研究では、消灯前に4時間、LEDを使った電子端末と紙の本の読書を、5日間ずつ行って、睡眠への影響を調べた。その結果、LED端末の方が、体内時計が平均1・5時間夜型に移行し、眠気を感じにくくなり、寝付きも悪くなった。
日没以降はできるだけ控えめに
とはいえ、パソコンやスマホ、テレビやLED照明は私たちの生活にとって切っても切れない存在だ。どれくらいの強さの光をどれほど長く浴びると、どれくらい支障が出るのか。
「残念ながら部分的にしか分かっていません」と北村さん。100ルクスの室内光程度でも影響があるとか、強い光だと15秒程度でも影響があるといった報告から、昼間に十分な光を浴びていれば夜間のブルーライトの影響を抑えることができる、とする報告まで実にさまざまな報告があるという。
ただ、青色以外の赤や黄色といった長い波長の光が、メラトニンの分泌を抑制しないことは分かっている。北村さんは「体内時計は、自然の明暗サイクルに応じた身体のサイクルなので、少なくとも日没以降はできるだけブルーライトを避けた方がよいでしょう。夜は暖色系のダウンライトを使う、スマホの照明はできるなら暗くする、といったことが対処法として挙げられます」と話していた。
<ブルーライト> 波長が380~495ナノメートルの青い光のこと。可視光(約400~800ナノメートル)のうちもっとも紫外線に近い領域の光で、波長が短くエネルギーが高い。太陽光に含まれるほか、近年普及しているLED照明や、パソコン、テレビ、スマートフォンのバックライトなどにも多く含まれている。
<アピタル:医療と健康のホント>
http://www.asahi.com/apital/healthguide/honto/(鈴木彩子、田中誠士、合田禄)
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら